『バイトしない大学生とかクズじゃんw』←実は逆に有能なワケ

バイトしない大学生アルバイト
スポンサーリンク
<医療脱毛が月々1,850円~!学生ならさらにオトク!>

メンズエミナルのヒゲ脱毛レビュー記事です
実際にヒゲ脱毛をしている過程を、画像付きで紹介中!

どのレビュー記事より効果が分かりやすい!
ヒゲ脱毛に興味がある方は必見です!

悩む大学生
悩む大学生

・よく、『バイトをしていない大学生はクズ』って言われるから不安…

・やっぱり大学生はバイトをしないといけないのでしょうか…

大学生になると、みんなこぞって始めるバイト。

時間的にも余裕があるせいか、『大学生はバイト漬け生活をして当たり前』みたいな風潮がありますよね

ですが、この記事を読んでいるあなたのように

  • 忙しくてバイトをする暇がない
  • そもそもバイトをする必要が無い

という大学生がいるのも事実。

にも関わらず、『え、お前バイトしてないの?親のすねカジってるクズじゃんw』って言っている人をたまに見かけます

本当にバイトしない大学生はクズなのでしょうか?

本記事では、この意見に対して徹底的に反論していこうと思います。

けんちょびん
けんちょびん

もちろん、それぞれの事情があると思います。
決して『バイトをしている全大学生』を否定している訳ではないので、そこはよろしくお願いします。 m(_ _)m

本記事の信頼性
  • 某国立に通う現役の理系大学院生
  • 2023年8月~アメリカ留学予定
  • TOEIC845, IELTS6.5 などなど
けんちょびん
けんちょびん

僕も今まで多くのバイトを経験してきました

本文に入る前にひとつ。

結論から言うと、ほとんどの大学生は『お金稼ぎ=バイト』と思っていますが、今の時代PC一台あれば、簡単にバイト代くらいは在宅で稼ぐことができます。

『どうしてもバイトしたくない!』って人は、こちらをオススメしますよ。

けんちょびん
けんちょびん

僕も現在は、塾講バイト(たまに)とブログ収益で稼いでいる大学院生です

スポンサーリンク

事実:バイトをしていない大学生は意外と多い

僕も最近知ったのですが、バイトをしていない大学生って意外と多いみたいです

その根拠として、こんなデータがあります。

[%]大学生短期大学生修士課程博士課程
アルバイト従事者(合計)80.777.782.571.1
アルバイト非従事者(合計)19.322.317.528.9
アルバイト従事者(※条件付き)49.142.844.520.9
引用:令和2年度学生生活調査結果 (jasso.go.jp)

※条件:家庭からの給付のみで修学可能な場合のみ

大学生の場合、20%くらいの人はバイトをしていないという結果が得られていますね

けんちょびん
けんちょびん

5人に1人はバイトをしていないということなので、結構多いですよね。

『バイトをしないことはマイノリティーじゃない』って思っても大丈夫ですよ

結論:実はバイトをしない大学生こそ有能

結論から言うと、バイトをしていない大学生はクズではありません

むしろ、賢くて有能な大学生です。

その理由が次の4つ。

バイトのデメリット
  • バイトは非生産的
  • バイトは貴重な大学生活の時間を切り売りする行為
  • 時給1,000円はどう考えても安すぎる
  • 思ったより大学生活は短い(体験談)

大学生になると、『みんなバイトを始めてるし、自分もやらなきゃな~』と、周りに流されてしまいがちですよね。

けんちょびん
けんちょびん

僕自身もバイトをして当然だと思っていましたが、今は後悔しています

そこで流されず、自分の意思でバイトをしない選択をした人は、本当にスゴい!

後ろめたく感じる必要は一切ありません。

ではここからは、なぜバイトをしない選択が賢いかについて紹介していきます。

バイトは非生産的

そもそもの話、バイトからは得られるものはほとんどありません

強いて言うなら、安い給料のみ。

けんちょびん
けんちょびん

このことをに気づいていない人が、『バイトをしていない大学生はクズだ!』とか言ってくる訳です

悩む大学生
悩む大学生

バイトは非生産的ってどういうこと?イマイチ分からん…

では、逆に質問します。

Q. あなたが今までやったバイトから、どんなスキルや経験を得られましたか?

けんちょびん
けんちょびん

読み進めるのを止めて、ぜひじっくり考えてみてくださいね

どうでしょうか?

恐らくこんな感じのことを思い浮かべたのではないでしょうか。

  • 接客スキルが身に付いた
  • 料理が上手になった
  • みんなで協力することの大切さを知った
  • 後輩に仕事を教える経験ができた

もちろん、大学を卒業して将来社会で働く時に役立つスキル・経験もあると思います。

でも、たったこれだけです。

あれだけ膨大な時間をバイトに捧げても、得られたスキルや経験はこれだけというのが事実です

けんちょびん
けんちょびん

僕自身も3年間バイトをしていましたが、バイトから得られたものはほとんどないように思います

さらにもうひとつ。

ハッキリ言って、ひとつひとつがバイト環境でしか使えない、低レベルなスキル・経験に過ぎません

・その接客スキルは、会社の営業職として即戦力ですか?
・大卒で飲食店の仕事をする人はどれだけいますか?
・『みんなで協力した』というのは数百人規模ですか?
・後輩に教えた仕事内容は、何か専門的なスキルですか?

ハッキリ言って、この程度で社会でも通用するスキルと言っている人は世間知らずです。

バイトは貴重な大学生活の時間を切り売りする行為

バイトが無駄な最大の理由がこちら。

バイトは自分の時間を切り売りしてお金を稼ぐ行為です

恐らく、ほとんどのバイトでは時給制で給料が支払われていると思います。

つまり、自分の時間を労働力として売って、給料を貰っているということ

でもよく考えてみてください。

Q. あなたの貴重な大学生活の1時間が、1,000円だと思いますか?

けんちょびん
けんちょびん

僕はそうは思えません

しかし、何も考えず『時給1,000円とかめっちゃ高いじゃん!』と思っている大学生が多すぎます。

その1時間を積み重ねて行けば、何が成せるか考えてみてください。

人生でたった4年間しかない大学生活を、簡単に切り売りすべきではないと思いますよ。

時給1,000円は安すぎる

時給1,000円にどのような印象を持つかは人によりますが、個人的には、安すぎると思います

理由は至って単純、『将来ある大学生が、たかが時給1,000円の価値なはずがない』からです

例として…

  • 大卒の初任給:平均24万円
  • 時給換算:最低でも1,300円以上

実は、初任給でもこれだけあるのが事実。

ということは、社会人では時給換算で2,000~5,000円で働くことは普通ということになりますね。

Q. 時給2,000円の社会人と時給1,000円の大学生、能力に差があると思いますか?

もちろん多少の差はあると思いますが、時給と同じ2倍の差はないはずです

両者にあるのは、あくまで経験値の差。

なのに、大学生はたった時給1,000円で酷使されています。

  • 4年間しかない貴重な大学生活に時給1,000円でバイトをする
  • この大学生活で様々な経験とスキルを身に付けて、将来の収入を増やす

賢い人なら、長期的に見てどちらがトクか分かるはずです

参考までに、このようなデータもあります。

  • 高卒・大卒の生涯年収の差:約5,000万円
  • 大卒・大学院卒の生涯年収の差:約4,500万円
けんちょびん
けんちょびん

より高学歴(=自分磨き)になった方が生涯年収が大きく上がっていますね

思ったより大学生活は短い

悩む大学生
悩む大学生

『貴重な大学生活を無駄にする』って言ってるけど、4年間もあるよ?

↑こう思っている大学生(特に大学1回生)も少なくないはず。

しかし事実として、大学の4年間なんて本当にあっという間に過ぎます。

けんちょびん
けんちょびん

僕も気付けば大学生終わってました(笑)

本当に、大学生活は体感時間がビックリするほど短いです。

大学生
大学生

バイトしてたら大学生活終わってた…
もっと大学生楽しめばよかった~ (泣)

↑こんなことになってからだと本当に手遅れ

一生で今しかない大学生活、存分に楽しみましょう。

『バイトをしない大学生とかクズじゃんw』←こう思っているヤツ大丈夫?

悩む大学生
悩む大学生

バイトが絶対じゃないことは分かった。
それでもやっぱり周りの目が気になる…

↑このように思ってしまう人がいる原因が、『バイトをしない大学生はクズだ!』と思っている人達の存在。

ハッキリ言って、こんなこと言っているヤツらの意見なんて聞く必要ナシです

けんちょびん
けんちょびん

こんな人たちに限って、他人に口出しできるほど大した人はいません

そもそも他人の事情に口出しするな

まず、そもそもの話。

他人の事情にイチイチ口出しすんな!!

バイトをしないといけない大学生がいるのと同じで、諸事情によりバイトができない大学生もいます

けんちょびん
けんちょびん

特に理系大学生だと、4年生以上では研究があるのでバイトしている暇なんてありません

それにも関わらず、『大学生はバイトして当然』という古い価値観に囚われた大人が多すぎる

大学生同士ならまだしも、世代が違う人が自分の価値観を押し付けるなんてナンセンスです。

けんちょびん
けんちょびん

今回だけにとどまらず、他人の人生に干渉をしないで頂きたい所存ですね

辛口ゴメン:無能なFラン大生ほどバイトに命を懸ける

少し話が逸れましたが、ここから本格的に始めようと思います。

いきなりですが、こんな質問をしてみます。

Q. あなたの周りにいるバイト漬けの生活をしている友達を思い浮かべてみて、どんな人が多いですか?

悩む大学生
悩む大学生

どんな人?まあ、エネルギッシュな人?

けんちょびん
けんちょびん

たしかに、体力オバケの人もいるよね(笑)

言い方はかなり悪いですが、この際ハッキリ言わせてください。

『Fラン大の無能な大学生』ほどバイトに命を懸けています

これに証拠となるデータはありませんが、多くのバイトを経験してきた僕の体験談です

けんちょびん
けんちょびん

もちろん全員ではありませんし、生活のためにバイト漬けの大学生活を送っている人も居るのは承知です

ただし割合で見ると、圧倒的にFラン大生が多いのが事実です。

ぶっちゃけ、同意見の大学生は多いのではないでしょうか。

そもそも、そこそこ優秀な大学生は効率の悪いバイトなんかしていません

ネットを上手く活用するなどして、自分でビジネスをやります

また、いわゆる高学歴と言われる人ほど研究活動などで忙しいので、バイトをしている暇がないのが事実。

結果、優秀な大学生はバイトをせず、無能な大学生ほどバイトにのめり込むという構図ができています

一方、高学歴でも無能な人はいますし、Fランでも優秀な人はいます。

大事なのは肩書ではなく、大学生になってから何をするか

この機会にぜひ、ご自身の大学生活を見直してみてくださいね。

負け惜しみで言っている場合アリ

最後に、単なる負け惜しみや嫉妬心から言っている場合もあります。

お節介者
お節介者

自分が大学生だった頃は一生懸命バイトしていたのに。
大学生でバイトしていないとは何事?

↑こんな感じ。

正直、相手にするだけ無駄です。

こんな人たちの言うことなんて気にする必要ありませんよ~(笑)

賢者:バイトをしない大学生がやるべきこと

悩む大学生
悩む大学生

じゃあ、バイトをしない代わりに何すればいいの?

結論、大学生の今しかできない体験をするべきです

例えばこんなこと。

大学生がやるべきこと
  • 『大学生らしいこと』を楽しむ
  • 学業・部活などに力を入れる
  • 留学に行ってみる
  • 自分のスキルアップや経験に時間を投資する
  • バイト以外でお金を稼ぐ経験をする

どれも、社会人になってからでは難しいものばかりですね。

『暇で時間はあるけどお金はない』というのが大学生特有だと思います。

ぜひこの楽しい、貴重な大学生活を満喫しちゃいましょう!

けんちょびん
けんちょびん

本当に4年間あっという間ですよ!

新常識:有能な大学生はバイト以外でお金を稼ぐ時代

悩む大学生
悩む大学生

でも、なんやかんやバイトしないと遊ぶお金もないしなあ…

↑こう思っている大学生は少なくないはず。

ですが、実際には違います。

大学生にもなれば、バイト以外でお金を稼ぐのは余裕です

けんちょびん
けんちょびん

もちろん、怪しいヤツはナシで!

実際に僕も、現在はほとんどバイトをしていません。

ブログ運営によって収益を得ています

今の時代、PC一台で・大学生でもできる金策・副業はたくさんあります

けんちょびん
けんちょびん

バイト時間に拘束されることなく、好きな時に作業して収益が得られます。

詳しくは以前にも紹介しているので、少しでも興味があればどうぞ

コスパ最強:奨学金が貰えるなら、それがベスト

悩む大学生
悩む大学生

奨学金取るのもアリなのかな?

結論、奨学金は受給できることに越したことはないです

ここで言う奨学金とは、基本的には給付型(返還義務ナシ)のこととします。

奨学金を取ることのメリットは次のようなことがあります。

奨学金のメリット
  • バイトしなくても生活できるだけのお金が手に入る
  • 学業・スキルアップに時間を投資できる
  • 大学生の内にしかできない経験ができる

しかし、奨学金を取ろうと思うと、大学の成績や家庭の家計状況などの審査を通る必要があります

全員が必ず受給できる状況とは限りませんが、貰えるなら貰っておきましょう。

けんちょびん
けんちょびん

奨学金ゲットのためには、大学の成績も好成績を維持しないといけません。
学業の方も頑張りましょう!

「バイトしない大学生はクズ?」まとめ

今回は、『バイトをしない大学生は本当にクズなのか?』ということについて解説していきました。

何度も言いますが、『バイトをしない≠クズ』は明確です

もし周りに、『大学生のくせにバイトしてないの?w』とか言ってくる奴が居ても、無視すればOK。

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント