【真実】バイトに落ちまくりの大学生よ、全く問題ないぞ

バイトに落ちまくりな大学生アルバイト
スポンサーリンク
<医療脱毛が月々1,850円~!学生ならさらにオトク!>

メンズエミナルのヒゲ脱毛レビュー記事です
実際にヒゲ脱毛をしている過程を、画像付きで紹介中!

どのレビュー記事より効果が分かりやすい!
ヒゲ脱毛に興味がある方は必見です!

大学生
大学生

大学生です。バイトを始めようと思っているのですが、何度も面接に落ちまくっています。
自分はバイトに向いていないのでしょうか?心が折れそうです…

ほとんどの人が人生で初めてバイトに挑戦する大学生活。

しかしながら、スムーズにバイトを始めることができなかった人も多いはずです。

中には、何度もバイトの面接で落ちている人もいるのではないでしょうか

けんちょびん
けんちょびん

面接で落ちると、結構ショックですよね(笑)

ですが結論、バイトに落ちまくっても一切悩む必要はありません!

というか、全く問題なし!

なんなら、無理してバイトで稼ぐ必要なんて全くありません。

本記事では、バイトに落ちまくりな大学生がやるべきこと・行動すべきことを紹介します。

本記事の信頼性
  • 某国立に通う現役の理系大学院生
  • 2023年8月~アメリカ留学予定
  • TOEIC845, IELTS6.5 などなど
けんちょびん
けんちょびん

僕自身もバイトの面接で落ちたことありますよ(笑)
今は塾講をたまにしつつ、毎朝30分の作業でバイト代くらいのブログ収益を稼いで大学院生してます

本題に入る前にひとつ。

『バイトの面接に通らない!』という方は、わざわざ面接があるバイトをする必要はありません。


面接や履歴書が不要で、支払いも即日支給ですぐにお金が貰える『プチジョブ』で良いバイトがないか探してみてください。

\面接ナシ!即日払い!/

登録はもちろん無料なので、いざという時のために登録を済ませておくことをオススメします。

スポンサーリンク

バイトの面接で落ちるのは別に悪いことじゃない

大前提として、バイトに落ちることは悪いことではありません

むしろ、全然普通です。

実際に、僕もバイトの面接で落ちた経験はあります。

僕の周りの友人・先輩にもバイトの面接で落ちたことのある人は結構多いです。

特に、塾講師・家庭教師のバイトはそれが顕著

飲食店などのバイトと違って難易度が高めなので、普通に落ちます

けんちょびん
けんちょびん

国立大学在学・TOEIC845点の理系大学生』でも全然落ちることあります(笑)

悩む大学生
悩む大学生

でもよく、『バイトの面接に落ちるのはおかしい!』っていうのを聞くんだけど…

たしかに、たまにこう言う人たちを見かけますよね。(特にTwitter)

でも安心してください。

ハッキリ言って、そんなのは偏っている意見に過ぎません

先ほども言ったように、僕の周りでも普通にバイトに落ちている人を何回もみています。

事実として、1度や2度、バイトに落ちている人は普通にいるんです

けんちょびん
けんちょびん

『バイトに落ちるのはおかしい!』って言っている人は、
たまたま自分たちが落ちた経験がないだけですね

『バイトの面接で落ちまくり!?』な大学生の特徴

悩む大学生
悩む大学生

1度や2度じゃなく、何回もバイトに落ちているんだが…

けんちょびん
けんちょびん

それはチョット直す余地がありそうだね…(笑)

先ほど、『1度や2度、バイトに落ちるのは普通』って言いました。

しかし中には、何度もバイトに落ちている方もいるはずです。

何度もバイトに落ちている方は、少し根本的に直す所があるかもしれません

僕自身、バイトの後輩への指導・バイトの合否に関わってきた経験があります。

その経験から得た、『バイトに落ちまくる人』の特徴が以下の点です。

バイトに落ちまくる人の特徴
  • 声が小さく、暗い印象を持つ人
  • 基本的なコミュニケーションができない人
  • バイト先に対して好条件を求めすぎている人
  • 自分の特徴(個性)とバイト先の特徴がマッチしていない人

どれも基本的なことでしかないんです。

ですが、総じて、バイトに落ちる人の原因はこの4つです

声が小さく、暗い印象を持つ人

基本的に、バイト(飲食店・コンビニなど)では元気の良い人が求められています

それもそのはず、正直、これらのバイトは誰でもできるからです。

けんちょびん
けんちょびん

誰でもできる仕事なら、少しでも元気が良くて接客向きな人を選びたいですよね

結果的に、声が小さくて暗い印象を持つ人は選ばれにくい傾向があります

大学生
大学生

じゃあ根暗な自分は何すれば良いの…?
一生バイトできないじゃん…

↑こう思うかもしれませんが、これは大きな間違い。

根暗なことは決して悪いことではありません

あくまで個性。

それを必要としている所もたくさんあります。

けんちょびん
けんちょびん

せっかく大学生なんだから、自分の得意分野で稼げるようになれば良い。
それだけのことです!

なんなら、無理にバイトをしなくても全然OK

大学生にもなれば、人と関わらず、PC一台でバイト代くらいなら稼げる世の中です

自分の個性・能力が発揮できる場で活躍しましょう!

けんちょびん
けんちょびん

根暗でも一人でコツコツ作業するのが好きな方には、クラウドソーシングがオススメ!
1人で・在宅で・やり取りはメールで完結するので、無理なく稼げます

基本的なコミュニケーションができない人

挨拶や返事・会話はコミュニケーションの基本的です。

きちんとコミュニケーションが取れない人も、バイトの面接に落ちまくる傾向があります

もちろん、これらのことが苦手な人も少なからず居るはず。

根暗な人と同様、必ずしも向いていないバイトをする必要は無いので大丈夫ですよ。

けんちょびん
けんちょびん

人と直接関わるのが苦手なら、自宅・オンライン上ので完結する仕事がピッタリ!

ぜひ、クラウドソーシングなどに挑戦してみてください

バイト先に対して好条件を求めすぎている人

バイト先に対して、あからさまに好条件を求めている人も割と多いですよね。

このタイプの人も、客観的に見て、バイトの面接に落ちまくる傾向があります

悩む大学生
悩む大学生

え~、でもせっかくバイトをするなら、好条件で働きたいしなあ…

けんちょびん
けんちょびん

まあそりゃそうよな(笑)
でも、現実はそんなに甘くないんです

ここでひとつ、大切なことをお伝えします。

大前提として、条件の良いバイト先なんてほとんどありません

大学生を時給1,000円で酷使している時点で、バイトは基本的にブラックです。

それでも、生活のためにバイトをせざるを得ないのが大学生。

ある程度、妥協してバイト先を選ぶことも大切です。

悩む大学生
悩む大学生

いや~でも、安い時給で酷使されたくないなあ…

↑こう思う方も多いはずです。

ですが事実として、割りの良いバイトなんてそうそう見つかりません

自分のペースで楽に稼げたいなら、自分で何か始めるしかありません。

けんちょびん
けんちょびん

僕自身、バイトが馬鹿馬鹿しく感じたので、ブログ運営を始めました。
最初は大変でしたが、軌道に乗れば自分のペースでできるのでバイトより楽に稼げてます

悩む大学生
悩む大学生

自分で何か始めるって、サッパリ意味不なんだけど…

けんちょびん
けんちょびん

大学生が知らないことが多いからね
詳しくは、こちら↓で紹介してるので、参考にしてね

自分の特徴(個性)とバイト先の特徴がマッチしていない人

先ほども言ったように、大学生にもいろんなタイプの人がいます。

  • 根暗な人
  • 人との関わりが苦手な人
  • 勉強が苦手な人
  • 肉体労働が無理な人

『どれが良い・悪い』とかではなく、『向いている・向いていない』ことは必ずあります

けんちょびん
けんちょびん

人との関わりが苦手な人は居酒屋バイトは向いていないし、勉強が苦手な人は塾講バイトは向いていないですよね

当然、自分の特徴(個性)とバイト先の特徴が合わないと、面接に落ちる原因となります。

バイトに応募する以前に、自分は何が得意・苦手なのかをよく考えてみてください

それからでも遅くありませんよ。

最低限:バイトに落ちまくりの大学生がやるべき6つのこと

ここからは、バイトの面接に落ちないために最低限やるべきことについて解説していきます

それが次の6つ。

最低限やるべきこと6選
  • 受け答えはハッキリと
  • 最低限、丁寧な言葉遣いを心掛ける
  • 面接時間に遅刻しない
  • 身だしなみを整える
  • 聞かれそうなことへの解答は前もって考えておく
  • 出来るだけ履歴書には箔を付ける

どれも常識的なものばかりですが、それだけで良いんです。

受け答えはハッキリと

とにかく、聞かれたことに対する受け答えはハッキリと

ここでナヨナヨした受け答えをすると、『こいつ根暗だな』という印象を持たれかねません。

けんちょびん
けんちょびん

語尾を跳ねる感じで、『ハイっ!』といきましょう(笑)

最低限、丁寧な言葉遣いを心掛ける

言葉遣いも、最低限で良いので丁寧にするように心掛けてください

実は僕自身、これに関して失敗談があります

ある時、塾講師のバイトに応募しました。

しかし面接当日、面接までに色々とあり、面接を受ける時にイライラしていたんです(笑)

その結果、『チャリで来ました』とか『そんな感じっす』みたいな言葉遣いをしてしまいました。

けんちょびん
けんちょびん

今思えば、『あーあ、イライラしてつい普段の言葉遣い出ちゃったな~』って感じです(笑)

その結果ちゃんと落とされました。

どんなにイライラしていても最低限の言葉遣い(面接用)は大切ですよ(笑)

面接時間に遅刻しない

流石に無いと思いますが、遅刻はダメです

けんちょびん
けんちょびん

面接だからとかではなく

面接のときに遅刻すると、『この子常識が無い子なんだなあ~、不採用にしよ』ってなるのが普通です。

念のため、時間の5分前には到着しておきましょう

身だしなみを整える

最低限の身だしなみは整えて面接を受けましょう

言葉遣いと同様に、服装もその人の人間性を最初に感じる所なので、第一印象は大切です。

けんちょびん
けんちょびん

前のバイト先で、DJみたいな格好で面接来てた人がいましたが、無事落とされてました(笑)

聞かれそうなことへの解答は前もって考えておく

面接で聞かれそうなことの解答は前日には準備しておきましょう。

特に、コミュニケーションが苦手な方は、準備は念入りに!

出来るだけ履歴書には箔を付ける

最後が、できるだけ履歴書に箔を付けることです。

特に、塾講師・家庭教師などのバイトでは履歴書が重視されます

嘘を書くのはNGですが、少しでもアピール出来そうなポイントがあればどんどん書いていきましょう!

裏ワザ:バイトの合格率が一気にアップする方法

悩む大学生
悩む大学生

できる限りの対策はしたんですけど、それでも落ちてしまいました…

万全に対策したつもりでも、どうしようもなくなってしまった時が来るかもしれません。

そんな時は、応募するバイトの種類・やり方を変えてみるのもアリです

裏ワザとして、バイトの合格率が一気に上がる方法を紹介します。

それが、こちら。

バイトの合格率が一気に上がる方法
  • オープニングスタッフのバイトに応募する
  • 友人の紹介でバイトに応募する
  • 他の人との関りが少ないバイトに応募する
けんちょびん
けんちょびん

これだけで、普通に応募するバイトの合格率が全然違います

ひとつひとつ解説していきますね。

オープニングスタッフのバイトに応募する

実は、オープニングスタッフになれるバイトはかなり狙い目です

けんちょびん
けんちょびん

オープニングスタッフとは、その店がオープンする時に雇う最初のスタッフのこと

理由としてはめちゃくちゃシンプル。

  • その店にバイトを雇った経験がないこと
  • オープンするので、かなりの数の募集があること

要は、まだ出航していない船に乗り込んじゃおう作戦です

けんちょびん
けんちょびん

店主からしても、どんなバイトが欲しいとか具体的には分かってない状態なんでね

また、オープニングスタッフになれれば、その店での最古参になることができます。

立ち位置的に、そこそこ幅を利かせれるので楽ですよ。

オープニングスタッフの募集があれば、ぜひ応募してみましょう。

友人の紹介でバイトに応募する

本当にバイトをしたいなら、友人が働いているバイトに応募してください。

理由はこれまたシンプル。

友人の紹介で落ちることは、ほぼほぼ無いからです

けんちょびん
けんちょびん

僕自身これまで、友人の紹介で応募したバイトに落ちた人を見たことがありません

なぜなら、友人からの推薦を得ているようなものだからです。

店的にも、野良の誰かも分からない人を採用するよりも、スタッフの知り合いを採用する方が確実ですよね

それで落ちたらよっぽどなので、その時はバイトは諦めましょう(笑)

他の人との関りが少ないバイトに応募する

最後が、人と関わる機会が少ないバイトです。

バイトに落ちまくっている人の特徴として、『人との関わりが苦手』というのが挙げられます

接客・コミュニケーションをメインとする業務のバイトには、なかなか採用されにくいですよね。

なので、あまり他の人と関わらずに済むバイトに応募してみてください。

具体期にはこんなバイトがあります。

人と関わる機会が少ないバイト
  • 漫画喫茶
  • 清掃バイト
  • 警備員
  • 駐車場
  • 工場バイト

他にも様々なバイトがあるので、とにかくリサーチしまくってみてくださいね

けんちょびん
けんちょびん

ひとつひとつリサーチするのは大変です。
一気に多くのメディアに一斉検索をかけれるサイトも利用してみてください!

\自分に合うバイトが見つかる!20メディアを一括比較できる!/

陰キャ注目!:バイトに向いていない大学生もいる

先ほども言ったように、大学生にもいろんなタイプの人がいます。

当然、普通の大学生がするようなバイトに向いていない人もいます

それなら別に、無理してバイトをしなくても全く問題ありません

悩む大学生
悩む大学生

いやでもお金が…

もちろんお金の問題もありますね。

しかし、嫌なバイトによるストレスで貴重な大学生活を無駄にする方がよっぽど勿体ないです

けんちょびん
けんちょびん

バイトが原因で大学を退学した人も見てきました。
バイトのストレスが原因でそうなるなんて、ハッキリ言って元も子もないですよね

しかも今の時代、大学生にもなればPC一台でバイト代ほどは稼げる時代です

それにもかかわらず、多くの大学生は脳死でバイトをする選択をしています。

自分がバイトに向いていないと分かったからこそ、スタートできる選択もあるのではないでしょうか

PC一台:バイト以外で稼げる大学生の方が希少価値

悩む大学生
悩む大学生

やっぱり自分はバイトに向いていないタイプかも。
でも、お金の問題もあるからバイト以外で稼ぐ方法を自分で作りたい!

けんちょびん
けんちょびん

自分の適性を知ったうえで、その判断ができていれば凄いことだね!

先ほども言いましたが、大学生にもなればバイトをしなくてもお金を稼ぐことはできます

けんちょびん
けんちょびん

僕自身も、現在はブログサイト運営でお小遣いを稼いでいます

ですが当然、稼げるようになるまでにはある程度の時間と労力が必要です。

バイトとは違って、1から自分の力で創っていくものなのでね。

しかしその分、軌道に乗れば『在宅で・好きな時に作業して』バイト以上のお金を稼ぐことができるようになります

けんちょびん
けんちょびん

最初は大変ですが、頑張っていきましょう!

「バイトに落ちまくりな大学生」まとめ

今回は、『バイトに落ちまくりな大学生』の特徴と最低限やるべきことについて解説しました。

バイトに落ちるとショックですが、『自分には縁がなかった、別の得意なことを頑張ろう』気持ちを切り替えることが大切です

また、バイトに向いていない人は必ずいます。

そんな方はぜひ、バイト以外でお金を稼ぐ方法にもチャレンジしてみてください!

今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント