
毎日のバイトがしんど過ぎる…
でもバイトをしなくても良いほどのお金はない…
もっと楽なバイトで楽に稼ぎたい…
ほとんどの方が大学生で初めて挑戦するアルバイト。
忙し大学生活に加え、生活のためにバイトもしないといけない大学生って本当に大変ですよね。
しかも、バイトの時給1,000円前後と、稼げる額はたかが知れています。
さらにほとんどのバイトは大変なので、バイトするのって本当に嫌ですよね。
誰しも、できれば楽に働いて楽に稼ぎたいもの。
そこで本記事では、大学生にオススメなバイトを10個ほど厳選して紹介しています。
こちらの2つの観点で紹介します。
ご自身のタイプにあったバイトを探してみてくださいね(^^)

これまで、単発バイトを合わせて10種類以上の経験があり、現在は塾講バイトと副業ブログ(メイン)で稼いでます。
本文に入る前にひとつ。
大学生活はお金がかかるので、メインのバイトだけだと不安定。
だからこそ、単発バイトとの両立がオススメです。
国内最大級の単発バイトアプリ
『shotworks(ショットワークス)』なら
という好条件のバイトが多数掲載されています。
もちろん無料で使えるので、求人情報だけでも覗いてみると良いですよ~。

今回紹介するバイトは結構レアなので、あまり出会う機会が少ないかもしれません。
ショットワークスには結構掲載されてたりするのでぜひ。
大学生にオススメ:体力的に楽なバイト6選

『楽なバイト=体力的に楽』というイメージをもっている方は多いのではないでしょうか。
できれば座ってスマホをいじっておくだけでお金がもらえるようなバイトが理想ですよね。

流石に夢見過ぎか(笑)
そこまで楽なバイトは流石にありませんが、体力的に楽なバイトはいくつか存在します。
それが、次のようなバイト。
意外とありふれたバイトから、穴場のバイトまで様々ですね。
駐車場バイトとか知ってました??
ひとつひとつ紹介していきますね。
【Tips】
楽なバイトは特に人気のため、すぐに募集人数の定員が埋まってしまいます。
『求人情報が出たらすぐに申し込む』というのがセオリーですが、
様々なバイト求人サイトを1つ1つ比較するのはメンドウ+時間がかかります。
こういう時は、多数のサイト・アプリの求人情報を一括で検索・応募できるサイトを上手く活用しましょう。

一括比較サイトのオススメはアルバイトEX↓

単発バイトアプリで期間限定で募集していることも多いので、お見逃しなく!

定期的にチェック!
塾講師・家庭教師バイト
まずは塾講師・家庭教師。
大学生バイトの定番中の定番ですね。
塾講師・家庭教師バイトのメリット・デメリットは次のようなものが挙げられます。
僕自身も経験がありますが、肉体的にはめちゃくちゃ楽なバイトです。

現在も塾講師として週1~2くらいで働いてます。
マジ神バイト
また、都会だと時給もかなり高いので嬉しいですよね。
しかし、連続してシフトに入れなかったり地方だと時給が安い場合があるのも事実。
短時間で効率良く働きたい方にはピッタリのバイトといえますね。
ただし勉強系のバイトをするためには、ある程度の学歴が必要になります。
また、生徒の成績が伸びないと文句を言われる可能性も。(受験に特化している場合)
のんびり塾講師・家庭教師をしたいなら、受験を目的としていない塾・家庭でのバイトを探しましょう。
とくに個人塾のバイト募集は少ないので要チェック!
採点バイト
勉強関連の繋がりでもうひとつオススメなのが採点バイト。
採点バイトとは、その名の通り模試などの採点をするバイトのことです。
僕の友人が実際に某有名企業の採点バイトをやっているのですが、待遇が良くてかなり羨ましいです。
中でも一番最高なのが、フレキシブル制度を導入している企業もあること。
好きな時に職場に行って、好きなだけ働いて帰ることができます。
シフトがないので、急な予定にも対応できて最高ですよね。

僕の友人は、スキマ時間に2時間ほどバイトしてます
デメリットもほとんどありません。
ただし、唯一と言っていいほどのデメリットが募集が少ないこと。
不定期に少人数ごとに募集が入るので、募集がかかるタイミングが読みにくいです。
レアなので、興味があれば見つけ次第応募してみましょう。
試験監督バイト
試験監督も、ボーっとできる人にとっては肉体的にかなり楽なバイトです。

基本は座っているだけですから(笑)
しかし、あまりにも暇でやることがなく、逆に辛かったという話もよく聞きます。
要は、じっとできるタイプには超オススメ、落ち着きのない人にはオススメできないバイトです。
治験バイト
治験バイトも人によって意見がかなり分かれるバイトですが、体力的な楽さは保証されています。
病院などでの治験~通院タイプの治験までありますが、基本的には自由。
やはり治験と言うことで怖いと思ってしまう人がいるのは事実ですね。
ですが、バイトとしては超楽なうえ、社会的な貢献にも繋がる立派なバイトです。

一応、治験協力費という名目ですね
ここら辺に関して、僕の説明だけでは不十分だと思うので参考リンク載っけときますね↓。

興味がある方は試してみても良いかもしれませんよ。
警備員バイト
実は警備員バイト、超穴場のバイトらしいです。
ここでいう警備員バイトとは、室内の警備員のことです。
大学生でやっている人はあまり見かけないですよね。
僕の友人が警備員バイトをやっていますが、待ち時間はYoutube見ているだけらしいです。
ただ、一切のやりがいはないらしいので、バイトにやりがいを求めている人には向いていないかもしれません。
警備員バイトもレアなバイトなので、見つけたら応募してみると良いですよ。
駐車場バイト
駐車場バイトも警備員バイトと同じくオススメのバイトです。
主な業務としては立体駐車場での駐車券の交付・誘導・入出庫管理の対応など。
一見仕事内容が多そうに見えますが、基本は待ち時間らしいです。
実際に僕の友達も夏休みに駐車場バイトをしていて、アニメを何作品も見たくらい暇だったと言っていました。
肉体的な楽さで言えば、トップクラスに楽なバイトと言えるのではないでしょうか。
但し、空調設備が整っていない所だと夏や冬はキツイらしいので応募する前には要チェックですよ。
大学生にオススメ:精神的に楽なバイト4選

続いて、精神的に楽なバイトについて。
ここでいう『精神的に楽なバイト』とは、次のような観点です。
肉体的に楽なバイトよりも精神的に楽なバイトの方が良いという方もいるはずです。
結論、精神的に楽なバイトは次の4つです。
こちらについても、ひとつひとつ紹介していきますね。
【Tips】
楽なバイトは特に人気のため、すぐに募集人数の定員が埋まってしまいます。
『求人情報が出たらすぐに申し込む』というのがセオリーですが、
様々なバイト求人サイトを1つ1つ比較するのはメンドウ+時間がかかります。
こういう時は、多数のサイト・アプリの求人情報を一括で検索・応募できるサイトを上手く活用しましょう。

一括比較サイトのオススメはアルバイトEX↓

単発バイトアプリで期間限定で募集していることも多いので、お見逃しなく!

定期的にチェック!
スーパーの品出しバイト
まず紹介するのがスーパーの品出しバイト。
主な業務は普段スーパーで並んでいる商品を補充して並べるだけという仕事になります。
僕自身、大学一回生の夏休みにやっていたのですが、黙々と作業する感じなので精神的には非常に楽でした。
ただし、朝が苦手な方は要注意。
スーパーの品出しバイトは、早朝に行われる場合がほとんどです。
また、コンビニの品出しと比べて非にならないほどの仕事量があります。
肉体的には普通に大変って感じですね。

僕は朝が辛くてやめました
漫画喫茶・ネットカフェバイト
続いて、満喫・ネカフェのバイト。
楽なバイトとして有名なこれらのバイトですが、口コミでもやはり楽だったと言う人が多い印象です。
お客さんの出入りが激しい店じゃない+他者とのコミュニケーションも少ないので精神的にも楽。
また噂によると、空き時間には漫画を読んでもOKという所も多いんだとか。

漫画や本が好きな人には最高なバイトなんじゃないか!?
交通量調査バイト
あまり聞き慣れませんが、交通量調査バイトも精神的には楽です。
大学生でやっている人はあまり見かけませんが、街でよく見かけるアレです。
比較的時給も高く、他の人とのコミュニケーションも一切必要ありません。
ボーっと単純作業が好きな人にはオススメのバイトですね。
ただ、そこまでメジャーなバイトではないため、募集は少なくなっています。
早い者勝ちなので、常に狙っておく必要がありますね。

こういう時に、色んなサイトを一括で検索・応募できるサイトを活用すべし!
データ入力のバイト
最後に紹介するのが、データ入力のバイト。
業務内容としては単純に与えられたデータを入力しまくるだけとなります。
他者とのコミュニケーションは一切必要なく、作業スピードも自分で決められるので精神的にはかなり楽なバイトです。
ただ、長時間のパソコン作業となるため、慣れていない方は注意です。

ただ、データ入力のバイトをするくらいなら、クラウドソーシングで仕事を受注した方が効率が良さそうです。
注意:楽そうで楽じゃないバイト

ここまで『肉体的に楽なバイト』と『精神的に楽なバイト』に分けて紹介してきました。
大学生の定番~穴場のバイトまで、知らなかったものもあったのではないでしょうか。
ここでひとつ付け加え。
僕の体験談から『全然楽じゃない&むしろキツかった』というバイトも紹介しておきます。
それが以下のバイト。
↑これらのバイトは、楽なバイトをしたい人には絶対オススメできません。
個人経営の飲食店バイト
楽なバイトをしたい人に、絶対にオススメできないのが飲食店でのバイトです。

よく色んなサイトで、楽なバイトとして挙げられているけど?

よく見るよね~。
でも、マジで楽じゃないんだよ
他のサイトで、『個人経営の飲食店なら楽』と紹介されているのをよく見かけますが、全然楽じゃないです。
むしろ、逆に一番キツいまであります。
僕自身、約3年間で2つの居酒屋でバイトをしていた経験がありますが、マジで楽じゃないし待遇も悪いです。
特に個人経営店の場合だと、店長やオーナーの支配力が強く風通しが悪い状態な場合があります。
深夜給が出ないなどの違法労働を強いられている場合も多く存在します。

僕の所もそうでした。
まあ、辞める時に一括請求して取り返したんですが(笑)
楽なバイトをしたい人は、飲食関係のバイトは絶対にやめておいた方が良いです。
大学内でのバイト
友人からの口コミでは、大学内でのバイトもかなりキツいらしいです。
業務内容は様々ですが、例えば生協での教科書販売だったり大学内でのイベント運営だったり等々…。
特に教科書販売の季節になると、大学内のほとんどの学生が買いに来るのでめちゃくちゃ大変らしいです。
また、時給も高くないので仕事量と給料が見合っていないとか。
これらのことから、大学内でのバイトも基本的にはオススメしません。
大学生のお金稼ぎ:別に無理してバイトしなくても良い

ここまでバイトをするという前提で楽なバイトを紹介してきました。
しかし、楽なバイトを探すよりも前に大学生が考えるべきことがあります。
それが、バイトをせずに自分の力でお金を稼ぐこと。
正直、楽なバイト先を見つけれるか・そこに入れるかは完全に運です。
『楽そう!』って思っても、入ってみるとめちゃくちゃ大変な場合も結構あります。
バイトをする以上、従業員という立場なので仕方ありませんね。
当然、場所や時間にも制限があります。
本当の意味で楽に稼ぎたいのであれば、バイト以外でお金を稼ぐことを考えた方が安牌です。

僕自身が3年以上バイトをしてきた率直な感想ですが、やっぱり学生が搾取されている感は否めないですね
また、大学高学年以上になると、忙しすぎてバイトなんてしてられません。
そうなると、収入が一気になくなるということになります。
だからこそ、バイトだけに頼らない収入源を自分で作ることが大切です。

なので僕も、現在は副業ブログをメイン収入源として大学院生活を送ってます。忙しい研究生活でも、お金が稼げているのは安心感が違いますね。

でも自分で何か始めるって、何すれば良いのかサッパリなのだが…?
まあ確かに、ほとんどの大学生は脳死でバイトをしています。
それに流されてしまうのはしょうがないです。

大学生にもなればお金を稼ぐ方法はたくさんあるけど、大学生でもできる副業をいくつか紹介しておきますね。
『自分の力でお金を稼いだ経験のある大学生』と『バイトしかやっていない大学生』とでは、天と地ほどの差があります。
それは、金銭面でも精神面でも。
特に、就活中や社会人になってから、差が顕著に表れることになるはずです。
楽な大学生活を送るためにも、大学生の早い内から始めてみることをオススメします。
「大学生にオススメな神バイト10選」まとめ
今回は現役大学生の僕が、大学生にオススメな神バイトを紹介しました。
だれしも楽にお金を稼ぎたいと思っているので、条件の良いバイトの募集は激戦になります。
情報戦で負けないためにも、便利なサイトを利用してみてください。
本文に入る前にひとつ。
大学生活はお金がかかるので、メインのバイトだけだと不安定。
だからこそ、単発バイトとの両立がオススメです。
国内最大級の単発バイトアプリ
『shotworks(ショットワークス)』なら
という好条件のバイトが多数掲載されています。
もちろん無料で使えるので、求人情報だけでも覗いてみると良いですよ~。

また最後にも言ったように、大学生ならバイトをしなくてもお金を稼ぐことはできます。
自分のスキルアップや今しかできない経験をすることに積極的になってみても良いかもしれませんね。
ぜひ検討してみてください。
それでは、今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント