【落ちる道理ナシ】院試勉強はいつから?院試3位が解説

院試勉強はいつから始める?勉強・資格
スポンサーリンク
悩む大学生
悩む大学生

大学生です。
大学院に進学予定なのですが、大学院試の勉強はいつから始めれば良いのですか?

ほとんどの理系大学生の大学卒業後の進路が大学院。

そんな大学院も一応、受験して入学が決まるシステムです。

そんな中、疑問に思うのが『院試勉強はいつからスタートすれば良いのか?』について

いくら院試は合格率が高い試験とは言え、気になりますよね。

そこで本記事では、『院試勉強はいつからスタートするべきか』について、

  • とりあえず合格すれば何でもいい人(内部進学者)
  • 合格は当然、トップの成績を取りたい人
  • 外部の大学院を目指す人

の3パターンに分けてご紹介します。

Written by
けんちょびん

・化学工学専攻の国立理系大学院生
・2023年8月からアメリカ留学中
・院試トップ合格
・TOEIC845, IELTS6.5など

コロナの影響で、大学3回生時にバイト以外の収入源を作るために本ブログ(Kenchovin Blog)をスタート。紆余曲折・挫折ありながらも、現在は通学前30分の作業のみで毎月3~5万円の安定収入を得ることに成功。

ご依頼などはお問合せフォームからお願いします。

けんちょびんをフォローする
けんちょびん
けんちょびん

一応、院試トップ合格者です

スポンサーリンク

大学院入試の大まかなスケジュール

悩む大学生
悩む大学生

そもそも、大学院試のスケジュールってどんな感じなの?

けんちょびん
けんちょびん

大学によって多少時期にズレがあるものの、大体はこんな感じだよ

  • ~6月:研究室見学
  • 6~7月:出願
  • 7~8月:大学院試本番

ほとんどの内部進学者の場合、4回生時点で所属している研究室を継続していく形になります。

この場合は当然、研究室見学などは不要。

実際に院試に向けて準備を始めるのは大学4回生の6月頃ということになります

一方、外部の大学院を目指している方は、研究室見学が必須

大学4回生の4月くらいには、研究室見学に行っておきましょう。

けんちょびん
けんちょびん

僕も4月に他大学の研究室に行き、外部の大学院を受験しない方向性に固まりました

早い時期に研究室見学をすることによって、自分の進路を早々に見極めることができます。

『まだ迷っている』という方も、できるだけ早めに研究室見学することをオススメしますよ

内部生限定:院試に受かるだけなら1ヵ月前からでも行けちゃう

ここで、衝撃の事実をお伝えします。

ハッキリ言って、院試に受かるだけなら1ヵ月前から勉強をスタートしても行けちゃいます

もちろん、これは内部生限定の話ですし、必ず受かる保証はありません。

ですが事実として、毎年、1ヵ月前から勉強を始める人達でもギリギリで合格しています

悩む大学生
悩む大学生

そんなのFランだけじゃないの?

けんちょびん
けんちょびん

僕の通っている大学(某国立)にもたくさん居るよ(笑)

大学受験と違って、意外と大学院試はチョロいです

出題される問題のレベルも、定期テストと同等かチョット上くらいなもの。

あまり身構えずとも、全然大丈夫ですよ。

疑問:大学院試は合格さえすれば良い?

悩む大学生
悩む大学生

大学院試ってチョロいんだ~(笑)
じゃあまあ、1ヵ月前から勉強始めればいいかな!?

けんちょびん
けんちょびん

合格はできると思うよ!けど、その後めっちゃ苦労するんだけどね

そうなんです、大学院試は合格さえすれば良いという話ではないんです

その理由が、研究室配属。

各大学院の入試システムにもよりますが、基本的に、大学院試は希望する研究室の枠を奪い合う受験です

つまり、院試自体に受かったとしても、研究室の枠からはみ出す可能性が十分にあるということ。

悩む大学生
悩む大学生

え、大学院には行けるんでしょ?じゃあ良くない?

↑このように思う方もいるかもしれません。

どうでも良いように思うかもしれませんが、実はこのシステムが結構ヤバめなんです。

というのも、大学院には受かっても希望する研究室の枠から落ちた場合、枠が余った研究室に対して配属されるシステム

これが何を意味するかというと、強制的にブラック研究室になるかもしれないということ。

いきなり、知り合いも居ない・興味も無い研究室に配属されるとか、考えただけでも恐怖ですよね。

さらに、『枠があまる=不人気な研究室=ブラック』です

けんちょびん
けんちょびん

これ以上は言うまでもありませんね(笑)
ご想像にお任せします

院試勉強はいつからスタートするべきか

悩む大学生
悩む大学生

い、一応ちゃんと院試勉強しよ…(震)

ということで、いよいよ本題。

『院試勉強はいつからスタートするべきか』についてです

今回は、各々が目指すところによって場合分けをしています。

自分に当てはまる所を参考にしてみてくださいね(^^)

内部生:とりあえず院試に合格できれば良い人

まずは、とりあえず院試に合格できれば良い人の場合。

この場合は、遅くとも院試の1~2ヵ月前から勉強をスタートしましょう

1~2ヵ月前から始めたとしても、教科書の内容1周・過去問3年分を解くくらいの期間はあります。

本番2週間前には、過去問に着手できるように勉強を進めましょう

また、1ヵ月前からスタートしても十分合格できると言いましたが、確実とは言えません。

少しでも懸念のある方は、できるだけ早く勉強をスタートしてみてください。

内部生:合格は当然、トップの成績を目指したい人

続いて、大学院試の合格は当然で、順位に興味のある人の場合。

この場合は、大学4回生の4~6月から勉強を始めればOKです

このくらい早い時期から勉強すれば、教科書2~3周・過去問10年分くらいできる猶予があります。

本番1ヵ月前には十分仕上がっており、あとは知識の穴を埋める作業をすることを目指しましょう

けんちょびん
けんちょびん

過去問で8~9割解けていれば、十分1位を狙えますよ

外部生:他大学院を目指す人

おまけで、他大学院を目指す人の場合。

この場合は、勉強を始めるのは早ければ早いほど良いです

というのも、あなたが通っている大学と目指している大学では、カリキュラムが違うことがほとんど。

内部進学者にとっては普通に授業で学習した内容でも、外部受験者にとっては知らない内容であることはよくあります。

早くて大学入学時からコツコツ・遅くて大学4回生の4月までには勉強を始めましょう

注意:院試の英語はTOEICのスコアのみ

ここでひとつ注意点。

ほとんどの大学院試では、英語の試験はTOEICなどの外部試験のスコアだけで判断されます

理系の場合、専門科目のスコアではあまり差は付きません。

そのため、TOEICのスコアが合否を大きく左右することになります

悩む大学生
悩む大学生

具体的には何点くらい必要?

けんちょびん
けんちょびん

大学レベルにもよるけど、理系なら600点は欲しいよね

理系大学生の場合、TOEIC700点以上あると、かなり大学院試が楽になると言われています

TOEICは就活でも使えるので、院試の1年~半年前から準備しておきましょう

けんちょびん
けんちょびん

ちなみに、理系でTOEIC800点オーバーだと院試は余裕。
面接でも話題ができ、圧倒的なアドバンテージですよ

TOEICで高得点が取りたい方は、↓の記事も参考にしてくださいね。

警告:院試に落ちるとめちゃくちゃ大変です

最後にひとつ警告。

大学院試は合格率が高い試験ですが、それでも不合格者は必ず出ます

けんちょびん
けんちょびん

僕の友人でも不合格になっている人が何人かいます

万が一、院試に落ちるとマジで大変

後期受験できる大学院探し・大学院のための浪人・院試後から就活開始などなど。

ハッキリ言って、人生設計が大きく狂います

あなたがこのような目に遭わないように、ぜひ危機感をもって勉強に励んでください。

「院試勉強はいつからスタートするべき?」まとめ

今回は、『院試勉強はいつからスタートするべきか』について紹介しました。

大学院試は大学受験と違って、割とイージーな側面をもちます

しかし一方で、落ちた時のダメージは大学受験とは比べものになりません

これからの人生を狂わせないよう、ちゃんと勉強しましょ(笑)

今回は以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

※本ページはプロモーションが含まれています
Written by
けんちょびん

・化学工学専攻の国立理系大学院生
・2023年8月からアメリカ留学中
・院試トップ合格
・TOEIC845, IELTS6.5など

コロナの影響で、大学3回生時にバイト以外の収入源を作るために本ブログ(Kenchovin Blog)をスタート。紆余曲折・挫折ありながらも、現在は通学前30分の作業のみで毎月3~5万円の安定収入を得ることに成功。

ご依頼などはお問合せフォームからお願いします。

けんちょびんをフォローする
Multiplex広告
勉強・資格大学生活
スポンサーリンク
けんちょびんをフォローする
Kenchovin Blog

コメント