【落ちる道理ナシ】院試勉強はいつから?院試3位が解説

院試勉強はいつから始める? 勉強・資格
スポンサーリンク
大学生
大学生

大学生です。
大学院に進学予定なのですが、大学院試の勉強はいつから始めれば良いのですか?

ほとんどの理系大学生の大学卒業後の進路が大学院。

そんな大学院も一応、受験して入学が決まるシステムです。

そんな中、疑問に思うのが『院試勉強はいつからスタートすれば良いのか?』について

いくら院試は合格率が高い試験とは言え、気になりますよね。

そこで本記事では、『院試勉強はいつからスタートするべきか』について、

  • とりあえず合格すれば何でもいい人(内部進学者)
  • 合格は当然、トップの成績を取りたい人
  • 外部の大学院を目指す人

の3パターンに分けてご紹介します。

Written by
Kento

・国立理系大学院生(25卒)
・某有名半導体系企業内定
・2023年8月~12月にアメリカ留学
・TOEIC920, IELTS6.5など

コロナ禍にバイト以外の収入源を作るためにブログ運営をスタート。順風満帆ではなかったものの、現在は通学前30分の作業で毎月3~5万円の不労所得のゲットに成功しました。

ご依頼などはお問合せフォームからお願いします。

Kentoをフォローする
Kento
Kento

一応、院試トップ合格者です

スポンサーリンク

大学院入試の大まかなスケジュール

大学生
大学生

そもそも、大学院試のスケジュールってどんな感じなの?

大学によって多少時期にズレがあるものの、大体はこんな感じです。

  • ~6月:研究室見学
  • 6~7月:出願
  • 7~8月:大学院試本番

ほとんどの内部進学者の場合、4回生時点で所属している研究室を継続していく形になります。

この場合は当然、研究室見学などは不要。

実際に院試に向けて準備を始めるのは大学4回生の6月頃ということになります

一方、外部の大学院を目指している方は、研究室見学が必須

大学4回生の4月くらいには、研究室見学に行っておきましょう。

早い時期に研究室見学をすることによって、自分の進路を早々に見極めることができます。

『まだ迷っている』という方も、できるだけ早めに研究室見学することをオススメしますよ

内部生限定:院試に受かるだけなら1ヵ月前からでも行けちゃう

ここで、衝撃の事実をお伝えします。

ハッキリ言って、院試に受かるだけなら1ヵ月前から勉強をスタートしても行けちゃいます

もちろん、これは内部生限定の話ですし、必ず受かる保証はありません。

ですが事実として、毎年、1ヵ月前から勉強を始める人達でもギリギリで合格しています

大学生
大学生

そんなのFランだけじゃないの?

いや、そもそもFランってあまり大学院いかないですよね(笑)

普通に上位国立大学の話です。

事実、僕の大学にもそんな人はたくさんいて、何ならそれが普通まであります。

大学受験と違って、意外と大学院試はチョロいです

出題される問題のレベルも、定期テストと同等かチョット上くらいなもの。

あまり身構えずとも、全然大丈夫ですよ。

疑問:大学院試は合格さえすれば良い?

大学生
大学生

大学院試ってチョロいんだ~(笑)
じゃあまあ、1ヵ月前から勉強始めればいいかな!?

Kento
Kento

合格はできると思うよ!けど、その後めっちゃ苦労するんだけどね

そうなんです、大学院試は合格さえすれば良いという話ではないんです

その理由が、研究室配属。

各大学院の入試システムにもよりますが、基本的に、大学院試は希望する研究室の枠を奪い合う受験です

つまり、院試自体に受かったとしても、研究室の枠からはみ出す可能性が十分にあるということ。

大学生
大学生

え、大学院には行けるんでしょ?じゃあ良くない?

↑このように思う方もいるかもしれません。

どうでも良いように思うかもしれませんが、実はこのシステムが結構ヤバめなんです。

というのも、大学院には受かっても希望する研究室の枠から落ちた場合、枠が余った研究室に対して配属されるシステム

これが何を意味するかというと、強制的にブラック研究室になるかもしれないということ。

いきなり、知り合いも居ない・興味も無い研究室に配属されるとか、考えただけでも恐怖ですよね。

さらに、『枠があまる=不人気な研究室=ブラック』です

これ以上は言うまでもありませんね(笑)

ご想像にお任せします。

院試勉強はいつからスタートするべきか

大学生
大学生

まあ、一応ちゃんと院試勉強しよ…(震)

ということで、いよいよ本題。

『院試勉強はいつからスタートするべきか』についてです

今回は、各々が目指すところによって場合分けをしています。

自分に当てはまる所を参考にしてみてくださいね(^^)

内部生:とりあえず院試に合格できれば良い人

まずは、とりあえず院試に合格できれば良い人の場合。

この場合は、遅くとも院試の1~2ヵ月前から勉強をスタートしましょう

1~2ヵ月前から始めたとしても、教科書の内容1周・過去問3年分を解くくらいの期間はあります。

本番2週間前には、過去問に着手できるように勉強を進めましょう

また、1ヵ月前からスタートしても十分合格できると言いましたが、確実とは言えません。

少しでも懸念のある方は、できるだけ早く勉強をスタートしてみてください。

内部生:合格は当然、トップの成績を目指したい人

続いて、大学院試の合格は当然で、順位に興味のある人の場合。

この場合は、大学4回生の4~6月から勉強を始めればOKです

このくらい早い時期から勉強すれば、教科書2~3周・過去問10年分くらいできる猶予があります。

本番1ヵ月前には十分仕上がっており、あとは知識の穴を埋める作業をすることを目指しましょう

Kento
Kento

過去問で8~9割解けていれば、十分1位を狙えますよ

外部生:他大学院を目指す人

おまけで、他大学院を目指す人の場合。

この場合は、勉強を始めるのは早ければ早いほど良いです

というのも、あなたが通っている大学と目指している大学では、カリキュラムが違うことがほとんど。

内部進学者にとっては普通に授業で学習した内容でも、外部受験者にとっては知らない内容であることはよくあります。

早くて大学入学時からコツコツ・遅くて大学4回生の4月までには勉強を始めましょう

注意:院試の英語はTOEICのスコアのみ

ここでひとつ注意点。

ほとんどの大学院試では、英語の試験はTOEICなどの外部試験のスコアだけで判断されます

理系の場合、専門科目のスコアではあまり差は付きません。

そのため、TOEICのスコアが合否を大きく左右することになります

大学生
大学生

具体的には何点くらい必要?

大学レベルにもよりますが、最低でも600点は取っておきたいですね。

理系大学生の場合、TOEIC700点以上あると、かなり大学院試が楽になると言われています

TOEICは就活でも使えるので、院試の1年~半年前から準備しておきましょう

ちなみに、僕のように理系でTOEIC800点オーバーのスコア保持者は院試が一気に余裕になります。

なんせ、英語は満点扱いになることが多いので。

また、面接でも話題ができるので圧倒的なアドバンテージになります。

専門科目に不安がある人は、院試までにぜひ取っておきましょう。

警告:院試に落ちるとめちゃくちゃ大変です

最後にひとつ警告。

大学院試は合格率が高い試験ですが、それでも不合格者は必ず出ます

実際に僕の友人におm、不合格になった人が何人かいます。

このように、万が一院試に落ちるとマジで大変

後期受験できる大学院探し・大学院のための浪人・院試後から就活開始などなど。

ハッキリ言って、人生設計が大きく狂います

あなたがこのような目に遭わないように、ぜひ危機感をもって勉強に励んでください。

大学1年生・2年生の人へ

最後に、主に大学1年生・2年生といった、院試までに時間がある人にアドバイスです。

それが、『今のうちにお金を稼いでおけ』ということ。

というのも、本格的に院試勉強に入ると、なかなかバイトにも入りづらくなります。

また、生活費のためにバイトをせざるを得ない場合、院試勉強が疎かになってしまいがちです。

実際に僕自身も、その月暮らしのような生活をしていたて貯金が無かったので、かなり大変でした。

そうならないためにも、今の内から院試勉強期間中に余裕を持てるくらいにはお金を稼いでおきましょう。

具体的には、2つの手段があります。

  1. とにかくバイトをしまくる
  2. 今のうちにバイト以外の収入源を作っておく

どちらを選ぶかは人それぞれですが、個人的には2つ目の方がオススメです。

Kento
Kento

院試以外の場面(就活など)にも役立つからね

手段は何でも良いので、とにかく将来の院試に集中できるよう、蓄えは作っておきましょう。

「院試勉強はいつからスタートするべき?」まとめ

今回は、『院試勉強はいつからスタートするべきか』について紹介しました。

大学院試は大学受験と違って、割とイージーな側面をもちます

しかし一方で、落ちた時のダメージは大学受験とは比べものになりません

これからの人生を狂わせないよう、ちゃんと勉強しましょ(笑)

今回は以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント