【留年】大学で単位を落とすとどうなる?楽な立ち回りも紹介

大学で単位を落とすとどうなるのか大学生活
スポンサーリンク
<医療脱毛が月々1,850円~!学生ならさらにオトク!>

メンズエミナルのヒゲ脱毛レビュー記事です
実際にヒゲ脱毛をしている過程を、画像付きで紹介中!

どのレビュー記事より効果が分かりやすい!
ヒゲ脱毛に興味がある方は必見です!

悩む大学生
悩む大学生

大学生です
今学期履修している科目が落単しそうでヤバいです。
大学で単位を落とすとどうなるんでしょうか?

コロナ禍でオンライン授業がメジャーになってきた今日。

大学の先輩から直接、情報を聞けていない新大学生は多いのではないでしょうか

特に気になるのが、成績のこと、とりわけ単位のことですよね

そこで本記事では、大学で単位を落とすとどうなってしまうのかについてご紹介します。

また、本記事では単位を落とさない楽な立ち回りにもフォーカスしています

ぜひ最後まで目を通してみてください(^^)

本記事の信頼性

この記事を書いている僕は現役大学生(4回生)
今まで1度も単位を落としたことがありませんが、周りの友達はたくさん落としている人ばかりでした(笑)

スポンサーリンク

事実:単位を落とす大学生の割合は3割程度

マイナビ公式サイトより

マイナビの調査によると、単位を落とした経験のある大学生は全体の25.9%ほど

悩む大学生
悩む大学生

え、意外に少なくね?

けんちょびん
けんちょびん

まあ大学レベルや文系・理系でも全然違うからね

実際に、僕の体感(国立理系大学生)では、4割くらいの人が単位を落とす経験をしています。

このように、専門科目の難易度の差によって文系と理系でも割合は全然変わるのです。

ですので、理系の場合はこのデータよりも少し割増で考えると現実的だと思いますよ。

原因:なぜ単位を落とすことになるのか?

そもそも、なぜ単位を落とすことになるのでしょうか。

様々な事情があると思いますが、主な理由としては次のようなことが考えられます。

単位を落とす原因
  • 授業に出席しない
  • 授業レベルについていけない
  • 期末テストのスコアが足りない
  • レポート・課題を提出していない
  • バイト・サークルに熱中しすぎ

いずれにしても、その授業を真剣に取り組んでいないと見なされる理由ですね。

この中でも特に比重が大きいのが、期末テストのスコアについて。

大学レベルが上がるほど、成績に対する期末テストの配点の割合が上がる傾向があります。

けんちょびん
けんちょびん

テスト勉強だけはちゃんとしなきゃですね(笑)

>> 理系大学生のテスト勉強法

意外:落単回避のために大学の先生も頑張ってくれます

一般的にはあまり知られていないのですが、大学の先生も落単を回避するために頑張ってくれます

けんちょびん
けんちょびん

もちろん全ての先生ではありません

悩む大学生
悩む大学生

なんで先生が頑張ってくれるの?

理由は単純で、再履修が増えると先生自身も大変だから。

ほとんど落単になるスコアを、単位が出せるギリギリまで押し上げたなんて話はよく聞きます。

悩む大学生
悩む大学生

え、そーなの!?じゃあ単位なんて余裕やん!

けんちょびん
けんちょびん

でも、全てのケースで先生が助けてくれるとは限らないんだよね~

もちろん、先生が助けてくれるケースにも限りがあります。

学生自身が授業を真面目に取り組んでいなかった場合には、絶対に助けてくれません

まずは真面目に、授業に参加することが大切ですよ。

けんちょびん
けんちょびん

そうすれば自然と落単回避にも繋がりますからね

大学で単位を落とすと起こること

悩む大学生
悩む大学生

大学で単位を落とすとどうなるの?

まずは、1学期間に単位を1つ・2つ程度落としてしまった場合を考えます。

結論から言うと、この程度の落単ならほとんど問題ありません

デメリットとしては以下のようなことだけ。

  • 再履修が必須になる(必修科目のみ)
  • 余分な授業の履修が必要になる(選択科目の場合)
  • GPA(成績)が下がる

単発で単位を落とすと起こることはこの3つだけです。

悩む大学生
悩む大学生

なんだ、意外とデメリット少なくね?

けんちょびん
けんちょびん

まあ正直、1個や2個程度落としただけなら、そんなに大きな弊害はないかな

面倒くさいっちゃ面倒くさいですが、そこまで気にする必要は一切ないですよ

何個も単位を落とした大学生の末路

悩む大学生
悩む大学生

単位なんて落としても余裕らしい!全然イケるやん!

けんちょびん
けんちょびん

じゃあ次は、単位を落としまくったバージョンいくかあ

当然、単位を数個落としているのと何個も落としているのとでは、次元が違います

ここでは、何個も単位を落とした大学生の末路をご紹介していきますね。

この大学生のモデルは筆者の友人です。筆者自身が直接経験した訳ではないので、聞いた話になりますがご了承くださいm(_ _)m

留年が見えてくる

まず最初に、目に見える大きな違いが留年の可能性です

大学ごとに違いはありますが、実は進級に必要な単位取得状況というものもあります。

当然、この基準をクリアしていないと、進級はできません。

いわゆる留年というヤツ。

留年すると、プラス1年多く大学に通う必要があります。

同期のタイミングとはひとつズレていき、就職にも響く場面も少なくありません。

また、プラス1年多く大学に通うことになるので、その分、学費も1年多く払わないといけません

けんちょびん
けんちょびん

学費プラス1年って相当ダメージがデカいですよ(笑)

留年は今後の人生に大きく影響を与えるだけで、マジで良いことありません。

絶対に留年しないように頑張りましょう。

再履修科目が多すぎて毎日スケジュールがパンパン

落単大学生
落単大学生

なんとか留年は回避できたけど…毎日授業だらけでシンドイ…

留年が回避できたとしても、落とした単位が返ってくる訳ではありません。

落とした分の単位は次年度に再度取得し直す必要があります

実はこの再履修、マジで大変なんだとか

冗談ナシで、留年した方が楽って言う話はよく聞きます。

というのも、留年したらその学年で一旦ストップ。

2回生なら2回生のカリキュラムだけに取り組めばOKです。

しかし、留年を回避した場合だと、次の学年に進むことになります。

となると、次の学年の授業+単位を落とした授業の再履修という、めちゃくちゃハードスケジュールの完成

けんちょびん
けんちょびん

2回生でいっぱい落単したとすると、3回生では3回生の授業+2回生の授業ってことです

遊び・バイトの暇なんて一切ないくらいにスケジュールがパンパンになります。

こうなると地獄、それが1年間続くので頑張って耐えてください。

同期とのスケジュールがズレてボッチ生活スタート

留年・再履修問わず、普通の同期達に比べて遅れが生じます。

その結果、毎日の授業スケジュールが全然合わなくなり、ボッチ大学生活がスタート。

毎日大学が楽しくない状況が続きます(笑)

悩む大学生
悩む大学生

やっぱ単位をは落とさないようにしよ…(震え)

けんちょびん
けんちょびん

絶対にその方が楽だね

今回紹介したような大量に落単した場合、その後の大学生活が大変になるのは明確です。

実際に、この生活がキツすぎて大学を中退した人は少なくありません

人生そのものが大きく狂ってしまいかねないので、目先の単位は大事にしましょう。

一般論:落単をしないための予防策

悩む大学生
悩む大学生

単位を落とさないようにはどうした良いのかな?

一般的には、普通に授業に取り組んでいれば何も問題はありません

やることとしては、以下のようなことだけでOK。

  • ちゃんと授業にでる
  • 予習・復習をしっかりする
  • テスト勉強をサボらない
  • レポート・課題は全て出す
けんちょびん
けんちょびん

やるべきことはちゃんとやっていれば大丈夫ですよ~
あっ、あと大学のテスト勉強のオススメなやり方についてはこちらの記事↓で詳しく解説しています。良ければ合わせてどうぞ~

必殺奥義:落単を0にする大学の上手な立ち回り

けんちょびん
けんちょびん

ここからは、あまり一般的ではないけど、めちゃくちゃ有意義な情報について紹介していきます!

大学は、上手な立ち回りを学ぶ場所でもあります。

今回は、僕も実践した落単を0にする上手な立ち回りについて特別にご紹介します

それがこちら。

落単を回避する上手な立ち回り
  • デキる友達を持つ
  • 選択科目はシラバスを要チェック
  • 夏季集中講座などで楽に単位を取ってしまう
  • テスト週間のスケジュール管理を徹底する
  • ホントに苦手な選択科目は履修しない

ひとつひとつ詳しく解説していきますね。

デキる友達を持つ

まずは、デキるヤツと仲良くなりましょう。

悩む大学生
悩む大学生

デキるヤツって?

けんちょびん
けんちょびん

謎に授業情報とかにめっちゃ詳しい真面目なヤツだね

デキるヤツと仲良くなっていると、楽な授業の情報や過去問などを共有してくれます

大学で上手く立ち回るのは情報戦みたいな所があるので、積極的に仲良くなりましょう。

選択科目はシラバスを要チェック

必修科目は選べませんが、選択科目は自分で好きなものを選べます。

その時に重要なのが、よくシラバスをチェックすること

授業の日程や授業予定、評価方法などを確認しましょう。

特に評価方法は大事で、レポートだけで期末テストがない授業もたくさんあります

メンドウな授業を選択すると大変なので、できるだけ楽な科目にしときましょう。

夏季集中講座などで楽に単位を取ってしまう

普通の授業ではなく、夏季集中講座のような授業で単位を取ってしまうのもオススメです

通常の授業よりも短期間で単位を取得することができます。

さらに、集中講座のような授業は比較的簡単な内容のものがほとんど。

けんちょびん
けんちょびん

中には、沖縄にスキューバダイビングの資格を取りに行くだけで単位が出るものもあるよ

知る人ぞ知る最高に楽しい授業もあるはずです。

ぜひ、各大学のシラバスなどで確認してみてください。

テスト週間のスケジュール管理を徹底する

単位を落とさないために一番手っ取り早い方法が、テストだけは結果を残すこと

そのためにも、テスト勉強にはしっかり取り組む必要があります。

テストの1週間前からのスケジュールは徹底しましょう

けんちょびん
けんちょびん

この期間にバイトをたくさん入れているのはナンセンスですよ(笑)

ホントに苦手な選択科目は履修しない

選択科目では、本当に苦手な科目は履修しなくてOKです

本当に苦手な科目を履修してしまった結果、単位を落としている人をよく見ます。

単位を落とすくらいなら、最初からやらない方がマシです。

ある程度は見切りをつけるのも大切ですよ。

落単が及ぼす今後への影響

悩む大学生
悩む大学生

落単って今後の人生に影響するの?

落単が及ぼす影響は、主に以下のこと。

落単が及ぼす影響
  • 奨学金:影響大
  • 就活:場合によっては影響アリ
  • 研究室・ゼミ:影響大
  • 大学院試:入試区分によりけり

奨学金:影響大

奨学金を貰うことを考えている人にとって、落単はかなり影響します。

ここで言う奨学金とは、貸与型ではなく給付型

もちろん、奨学金は学校の成績が判断基準のひとつ

落単=成績ダウンなので、当然ですね。

就活:場合によっては影響アリ

就活は基本的には影響しませんが、稀に大学の成績も加味する企業もあります。

また、落単し過ぎて留年すると話は別。

面接で、『なんで1年多く大学に行ってるの?』みたいな話になるそうです。

どんな理由であれ、留年は絶対的なディスアドバンテージになります

けんちょびん
けんちょびん

多少、成績が悪いくらいならほとんど関係無いと思って大丈夫ですよ

研究室・ゼミ:影響大

研究室・ゼミに関してはめっちゃ影響があります

というのも、ほとんどの研究室・ゼミは成績順で希望が通るシステム。

成績が悪い人には、人気の研究室に入るチャンスすら与えてもらえません。

けんちょびん
けんちょびん

詳しくはこちらの記事↓で解説しています。合わせてどうぞ~!

大学院試:入試区分によりけり

最後に大学院試について。

大学院試は、ほとんどの理系大学生が受けることになる試験です。

大学院試の場合、一般入試と推薦入試で事情が全く異なります

  • 一般入試:成績あまり関係ナシ
  • 推薦入試:成績上位者のみ受験可能

推薦入試を狙っている場合は、落単なんてもってのほかです

一方、一般入試は当日の試験結果が重要視されます。

落単していても、スコアさえ取れればOK。

そこまで気負う必要はナシですよ。

注意:落単になりそうでも絶対にやっちゃダメです

最後にひとつ。

落単になりそうでも、これだけはやっちゃダメ!っていうことがあります

それが、カンニング

カンニングをすると、その科目分だけではない罰則が科せられる大学がほとんどです。

カンニングが発覚した瞬間に留年が確定するので、絶対にやめましょう

悩む大学生
悩む大学生

でも、大学の先輩でカンニングしてた人たくさん居るよ?

けんちょびん
けんちょびん

それな~、普通にカンニングしてる奴多いよね

ハッキリ言って、カンニングが見つかってないのはラッキーなだけです

貴重な大学生活を棒に振らないためにも、絶対にカンニングだけはやめましょう。

「大学で単位を落とすとどうなる?」まとめ

今回は、大学で単位を落とすとどうなるのかについて紹介しました。

1つ2つの落単ならほとんど問題ありませんが、多すぎるのはNGです

上手く立ち回って、楽に単位を取得・好成績をゲットしましょう(^^)

今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント