
理系大学生です。大学生になると毎日私服なのですが、ファッションがよく分かりません。
周りにも服装に無頓着の人が多いので、理系大学生でもできるお洒落な服・ファッションブランドの選び方などを知りたいです!
世間一般的にも、『理系大学生は服装に無頓着』というイメージを持たれがちですよね。
文系と比べて、女子が少ないことも原因のひとつかもしれません。
もちろん、服装に興味がない方もいると思いますが、ハッキリ言って損してます。
そこで本記事では、理系大学生でも『キマる』ファッションブランドやサイトなどを紹介しています。
特に、新大学生になったばかりで、服の選び方が分からない方は必見の内容ですよ!

この記事を書いている僕は現役大学生(4回生)
理系ですが、大学入学後からはファッションにそれなりに興味があり、最低限のセンスは持ち合わせているつもりです(笑)
本記事では、僕の経験だけでなく彼女(女子)目線の情報も参考にしています。
【悲報】『理系大学生=ダサい』が根付いている

1つ悲しい事実を告げないといけないのですが、世間一般ではこう思われています。

理系大学生って服装ダサすぎない?
なんでいつもチェック柄とか着てるんだろうねw
たしかに、アニメや漫画でも理系はダサめの格好をしているキャラも多いですよね
ただ個人的には、絵にかいたようなダサい服装の理系大学生は、全体の半分も居ないと感じます。

それでも結構多いけどね
逆に、良いセンスしている理系大学生もたくさんいます。
なので、理系大学生が全員ダサいという訳ではありませんが、文系よりダサい割合が高めなのは確実です。
『本当?』って思った方は、Twitterで「理系 服装 ダサい」で検索してみてください。
結構たくさん出てきて、面白いですよ(笑)
服装に無頓着な理系大学生がファッションを選ぶポイント


そもそも高校まで制服だったから、服の選び方なんて分からん…
どの基準で服を選べば良いの?
今まで服装に無頓着だった理系大学生がファッションを選ぶ際のポイントは次の4つ。
ただし、これらは『今まで服装に無頓着だった人』が服を選ぶ時のポイントです。
つまり、ファッション初心者向けの服装の選び方。
ある程度、自分の好みが分かり始めてきた方には当てはまらない項目も多いので、ご注意ください。
清潔感が出るカラーを選ぶ
まず何と言っても、清潔感。
ファッション初心者(特に理系大学生)がやりがちなのが、変な色のシャツや柄の服を買うことです。
↑こんな感じのやつは全部NGです!(笑)
もっと、清潔感が出る普通のシャツなどにしておきましょう。

これから紹介するファッションサイトのモデルの服装がお手本!
まずは定番のファッションから
ファッション初心者の方は、まずは定番のファッションから始めていきましょう。
いきなり、センスが要求されるブランド物の服や、ド派手なストリート系のファッションに手を出すと迷走します。

まずは、綺麗めなシャツ・パンツ・ジャケットを揃えること!
季節感に合う服装を選ぶ
たまに冬なのに半袖だったり、夏なのに長袖を着ているダサい理系大学生を見かけます。
ハッキリ言って、季節感が無い時点で周りからはダサい認定されてしまいかねません。
オールシーズン使いまわすのではなく、各シーズン毎に何着分かのコーデを揃えておきましょう。
オシャレ靴は最低でも1足持っておく
意外と見落としがちな点ですが、オシャレ靴を一足は持っておくべきです。
例えばこんな感じ。
最低でも、夏用とそれ以外用の2足はマストです。
理系大学生におすすめのファッションブランド・サイト
ここからは具体的に、理系大学生でも『キマる』おすすめのファッションブランドやファッションサイトを紹介していきます。
ZOZOTOWN

まずは言わずと知れた、ファッションサイト最大手のZOZOTOWN。
メンズ・レディースだけでなく、それぞれの細かいカテゴリーに分けられているので、欲しいアイテムを簡単にリサーチすることができます。
また、ランキングから探すことで、流行の服装がすぐに分かる点が魅力的。
オシャレな大学生は全員使っていると言っても過言ではないファッションサイトなので、登録は必須です。
メンズファッションプラス(MEN’S FASHION PLUS)
続いて紹介するのが、メンズファッションプラス。
メンズファッションプラスは『無難カッコイイ』をテーマとした、服装で失敗したくない人のためのメンズファッションサイトです。
オシャレ雑誌に掲載されているような『尖った感じのファッション』ではく、『普段の大学生活に使えるシンプルなファッション』のアイテムが揃っています。
ですので、ファッションに疎くても、簡単にオシャレな大学生っぽい服装を揃えることができます!
さらに、『ネットで服を買うのに失敗しない』ためのサポートも充実。

ネットで服を買ったことのないファッション初心者にとっては最高ですね!
428DROPP(SILVER BULLET)
続けて紹介するのが、428DROPP(現SILVER BULLET)。
渋谷109の人気ブランドや雑誌掲載のアイテムが多数あり、知名度抜群のブランドが揃っているファッションサイトです。
ただ、最新のトレンドを備えているサイトのため、ファッション初心者には少し合わない部分もあるかもしれません。

まずは、良さそうな服無いかな~くらいで眺めてみてください
BITTER STORE
続いて紹介するのが、BITTER STORE。
BITTER STOREは商品数5,000以上のアイテムを揃える、日本最大級のメンズファッションサイトです。
超有名ブランドだけでなく、大学生におすすめのプチブランドも数多く取り揃えているのが特徴的。
今や、メンズファッションサイトとしては欠かせない存在と言っても過言ではありません。

さらに、11,000円(税込み)以上の購入で送料が無料になるので、オトクに買い物できます!
#FULL

続いて紹介するのが、#FULL。
#FULLは『エモい・韓国メンズファッション』をコンセプトにしているファッションサイトです。
流行に敏感なオシャレさん御用達のファッションサイトでもあるので、初心者~上級者まで幅広く対応できるアイテムが揃っています。
購入者層も10代~20代前半がメインなので、まさに大学生にピッタリ。
また、韓国系のファッションは『一気に垢抜けて、オシャレになる』という特徴を持っているので、大学デビューしたい方にはオススメです。

実は僕自身も韓国系のファッションが好きな大学生なので、イチオシです!
NIDO

最後に紹介するのが、NIDO。
こちらも、20代~30代のメンズ向けもファッションブランドです。
中でも魅力的なのが、『大人カジュアル』なアイテムが揃っていること。

『大人カジュアル』は、大学生ファッションの定番!
大学生ウケしやすい服が揃っているので、ファッション初心者の方も選びやすいはずです。
また、企画会社を経由せず、経験豊富なデザイナーが直接海外の工場に出向いているので、上質なアイテムも低価格で購入できます。
コスパ重視の大学生にとっては、めちゃくちゃ嬉しいですね!
自分でファッションを決められない方は


おすすめのファッションサイトを教えてもらっただけじゃ、どんな服を選べば良いのかまだ分からないよ…
きっと、↑こう思っている方も少なくないはず。
確かに、最初はどの服を選べば良いのかすら分からないですよね。

僕もそうでしたが、最初はそれが普通です!
そんな方に試してほしいのが『マネキン買い』と『コーディネートサービス』。
『マネキン買い』とは、実際の店舗と同じように、ファッションサイトでモデルが着ているコーデを丸々一式購入することができるサービスのこと。
流行を熟知しているスタイリストが設計しているファッションなので、オシャレには間違いありません。

マネキン買いって、モデルが着ているから似合っているんじゃない?どうせ自分には多分に合わないよ…
確かに、スタイル抜群のモデルが着ているからカッコよく見えるものもありますよね。
でも、あなたに似合うファッションはいくらでもあります!
問題は、そのファッションが何なのかをあなた自身が知らないこと。
そんな、自分が似合うファッションが分からない方に試してほしいのが、『コーディネートサービス』です。
『コーディネートサービス』とは、あなたの体形・好みなどの情報から専任のスタイリストが「あなたに似合うコーデ」を選定・提案してくれるサービスのこと。
予算範囲も自分で決めることができるので、お金に余裕のない大学生でも安心して頼むことができます。
自分の体形やファッションセンスにお悩みの方は、ぜひお試しください。

僕も大学生になりたての頃に、このサービスを知りたかったです(笑)
【注意】こんなファッションは女子ウケ悪め!

最後にいくつか注意点。
ファッション初心者の皆さんは右も左も分からなくて当然です。
でも、いきなり次のようなファッションに手を出すのはオススメしません。
これらのファッションは初心者にとっては難易度が高く、さらに女子受けもあまり良くありません。

これは僕の意見ではなく、彼女や女友達の意見ですのでご注意を
最初にも言ったように、まずは定番のシンプルな服装からスタートしてみてください。
「理系大学生でもキマるファッションの選び方」まとめ
今回は、理系大学生でもキマるファッションの選び方について紹介しました。
大学生になり毎日私服の生活になると、ついついファッションセンスが露呈してしまいます。
『あの人オシャレ~!』とはならないまでも、『あの人ダサッ!w』と言われない程度にはしておきましょう。
今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント