最速で90%以上狙える!理系大学生のテスト勉強法

大学生のテスト勉強法 勉強・資格
スポンサーリンク
大学生
大学生

・大学のテストってどんな感じ?

・勉強はいつから始める?

・どうやって勉強すれば良いの?

↑このような疑問を持っている新大学生の方は多いはず。

高校までとは違って、大学のテストは何すれば良いのか分かりづらいですよね。

特に、新大学生になったばかりの人は、何から手を付ければ良いのか分からないはず。

そこで、本記事では大学生のテスト勉強について詳しく解説していきます

新大学生・成績が悪い大学生は特に、本記事を参考にしてみてくださいね。

Written by
Kento

・国立理系大学院生(25卒)
・某有名半導体系企業内定
・アメリカ留学経験
・TOEIC920, IELTS6.5など

Kentoをフォローする
Kento
Kento

一応、成績上位者です

スポンサーリンク

事実:大学生でもテスト勉強はきちんとやるべき

本題に入る前にまず、新大学生になった方。

受験お疲れ様でした!

今まで努力した結果、大学生になれたと思います。

ですが、大学入学はひとつの通過点でありゴールではありません。

特にほとんどの理系大学生は、大学後には大学院への進学が待っています。

大学院に進学しない人にも、就活が待っています。

しかし、大学院にも自動的に進学できる訳ではありません。

大学院試験(院試)というものを受験しないといけません。

この院試ですが、当日の試験の点数だけでなく、大学での成績も反映されます

大学生
大学生

その成績はどうやって決められるの?

事実、ほとんどの大学の成績はテストの結果によって決められます。

高校までのように、『授業態度』のような評価項目はほとんどありません。

あったとしても、出席を軽く確認されるくらい。

つまり、テストの点数が悪ければ単位を落としてしまうということになります。

逆に授業をサボっていても、テストで結果さえ出せば成績は高くつけられます。

要するに、大学ではテストに対して全力で取り組むのがコスパ最強ということ。

Kento
Kento

高校までとはチョット違うから気を付けてね

『テスト対策』だけの勉強はNG

ここで一つだけ注意点があります。

それが、テスト対策だけの勉強はダメということ。

後述しますが、ハッキリ言って、大学のテストなんて過去問だけやっていれば単位は取れます。

ですが、そんなテスト勉強は全くもって無意味です。

新大学生
新大学生

別に単位取れて卒業できるなら良くない?

↑こう思うかもしれませんが、大間違い。

特に、院進を考えている理系大学生は絶対にやってはいけません。

以下がその理由です。

  • 単位だけ取れても意味がない
  • 将来働くときに知識がないと無理
  • 院試勉強でもう一回やることになる

単位だけ取れても意味がない

テスト対策だけの勉強は、単位は取れても高成績には繋がりません。

理由は簡単で、知識の応用ができないから。

毎年、似たような出題形式であることには変わりありませんが、必ず応用問題があります。

大学生
大学生

でも、高成績を目指している訳じゃないんだけど…

恐らくほとんどの大学生はこんな感じだと思います。

しかし、この内ほぼ全員が3年生で絶望することになります。

その理由が、研究室(ゼミ)配属。

基本的に、研究室やゼミへの所属は成績順で希望が通ります。

『人気な研究室やゼミ=就職に強い・教授がアタリ』ということですよね。

当然、そのような人気の研究室やゼミは成績上位者で溢れ、成績が低い人は入るチャンスすら与えてもらえません

その結果どうなるか。想像するのは簡単ですね。

ズバリ、不人気なハズレの研究室に配属されます。

こうならないためにも、成績は上位30%以内は目指しましょう。

Kento
Kento

僕は警告しましたからね!(笑)

将来働くときに知識がないと無理(主に理系)

理系として卒業すると研究職に就く可能性が高いです。

その時に、大学で習った内容すら分からずに仕事ができると思いますか?

絶対に無理です。

いくら大学の専攻と違う内容の業種でも、ベースとなる知識は同じです。

その場しのぎでやっても、将来痛い目をみるだけですよ。

院試勉強でもう一回やることになる

最後が、院試の存在です。

特に理系の場合ですね。

結局、院試勉強でもう一度やることになります。

じゃあちゃんとやっとこうよってことですよね。

何も理解していない状態からスタートするのはホントにキツいので、今の内にやりましょう。

大学のテスト勉強はいつから始める?

大学生
大学生

じゃあ、いつ頃から始めれば良いの?

個人差や授業内容にもよりますが、2週間前からチョコチョコ勉強を始めておきましょう。

というのも、大学の試験は内容が難しくても、範囲は高校ほど多くありません。

『授業を聞いていて、全く分からなかった』みたいなことが無い限り、2週間前からのんびり始めておけばOKです。

Kento
Kento

ただし、一夜漬けはNG!

理系大学生のテスト勉強法

ではここからは、具体的なテスト勉強法について解説していきます。

僕自身、この流れで勉強したことで、100点を量産してきました

Kento
Kento

再現性はかなり高いので、ぜひ参考にしてくださいね

Step1:とにかく過去問集め

結論から言うと、大学のテストは過去問ゲーです。

大学生
大学生

過去問なんてあるの!?

今まで高校生だった皆さんからするとあまり馴染みがないかもしれませんね。

でも実際に、ほとんどの授業には過去問が存在します。

しかも、大学のテストでは過去問を持っているのと持っていないのとで雲泥の差があります

理由としては、次の2つ。

過去問が最重要な理由
  • 大学の専門科目は練習問題が少ない
  • 大学のテストは毎年似たような問題から出題する

大学の専門科目は練習問題が少ない

まず、大学の専門科目の教科書は練習問題の量が多くありません。

例として、数学で考えてみます。

高校の時って、教科書以外にも問題集みたいなのを別途買わされたませんでしたか?

Kento
Kento

青チャートとかプラチカとか


この問題集のお陰で、試験範囲の問題集をやり込めばある勉強できた人も多いはず。

しかし、大学の授業では練習問題の量が圧倒的に少ないです。

大体は、10問程度しか演習問題がないのが普通ですよね。

なので、練習できる問題数に限りがあるんですよね。

そこで役に立つのが過去問。

シンプルに、過去問は問題集の代わりになってくれます。

大学の内容なんて『自分でやってみてなんぼ』みたいなものが多いので、問題をガンガン解きましょう。

大学のテストは、毎年似たような問題から出現する

次に、大学のテストは毎年似ているということです。

大学生
大学生

え、まじか!!!

そうなんです。

ここは高校の時とかなり違う点ですよね。

僕の経験上、専門科目の8~9割は過去問と同じ形式での出題です

過去問を解いた経験があると、本番もすぐに内容が分かるので圧倒的に早くて楽です。

ということで、まずは先輩・友達から過去問を入手することに全力を注ぎましょう。

Step2:教科書にどんどん書き込む

これは普段の授業から意識することですが、教科書にはどんどん書き込みをしていきましょう。

大学生
大学生

え~、あんまり教科書は汚したくないな~

↑このような人は結構しますが、ハッキリ言ってめっちゃ損してます。

理由は次の通り。

教科書に書き込みをするメリット
  • 勉強の効率化に繋がる
  • 院試勉強がはかどる

勉強の効率化に繋がる

最大の理由が、勉強の効率化です。

テスト前に分からない所があった時、いちいちノートを読み返して確認するのは時間がかかりますよね。

一方、要点だけでも教科書に書き込んでおけば、ノートを見返す手間を最小限にすることができます。

Kento
Kento

大学の内容は、2~3回読み直さないと理解できないものも多いからね

中・長期的に見た時に、効率的に学習できるように心がけましょう。

院試勉強がはかどる

もうひとつの理由が、院試勉強がはかどることです。

先ほどから言っていますが、ほとんどの理系大学生には院試が待ち受けています。

どうせ院試勉強の時にもう一回勉強することになるので、今の内から要点を書き込んでおいた方が楽ですよね。

Step3:例題などで問題演習

これについては言うまでもありませんが、教科書にある問題には目を通しておいて損はありません。

理由としては、必ずしも過去問と同じでないこと+基礎的な知識や学力を身につけれるから。

Kento
Kento

基礎的なことが分かってないと、高学年で苦しむことになります

単位を落とさないためにも、ちゃんとやっときましょ。

Step4:過去問を解きまくる

最初にも言ったように、過去問だけは絶対にやっておきましょう。

Kento
Kento

過去問を一通りやって単位を落とした人はマジで見たことないです

そのくらい重要で簡単な対策なので、時間がない人でも欠かさないよう。

最重要:過去問の入手方法

大学生
大学生

そもそも、過去問ってどうやって入手すれば良いの?

大学生になったばかりだと、過去問の入手方法がイマイチ分からないですよね。

でも、安心してください。

ハッキリ言って、過去問はそんなにレアな物じゃないです(笑)

同じ学科の友達や先輩に聞いてみれば、持っている人は必ずいます。

あまり友達が多くなくても、思い切って話しかけてみましょうね(笑)

「理系大学生のテスト勉強法」まとめ

今回は、理系大学生のテスト勉強法について解説しました。

勉強嫌いでも、テスト勉強だけはちゃんとやっておきましょうね。

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント