【3年間の実体験】大学生は居酒屋バイトをやめた方がいい!

居酒屋バイトはやめた方がいいアルバイト
スポンサーリンク
<医療脱毛が月々1,850円~!学生ならさらにオトク!>

メンズエミナルのヒゲ脱毛レビュー記事です
実際にヒゲ脱毛をしている過程を、画像付きで紹介中!

どのレビュー記事より効果が分かりやすい!
ヒゲ脱毛に興味がある方は必見です!

悩む大学生
悩む大学生

大学生です。居酒屋でバイトをしている(しようと考えている)のですが、居酒屋バイトの口コミを見ると、『やめた方が良い』というものばかりです。
居酒屋のバイトはそんなに良くないバイトなのでしょうか?

大学生になり、初めてバイトに挑戦する方は多いはず。

そんな大学生の定番バイトと言えば、居酒屋やレストランなどの飲食関係ですよね。

しかし、多くの口コミであまり良い評価は得られていないのが居酒屋バイト

結論から言うと、大学生なら居酒屋バイトはやめた方が良いです

本記事では、居酒屋バイトがヤバい理由を、僕自身の体験談を交えて解説していきますね。

けんちょびん
けんちょびん

逆に、大学生にオススメなバイトも紹介しているから、最後まで見てね(^^)

本記事の信頼性
  • 某国立に通う現役の理系大学院生
  • 2023年8月~アメリカ留学予定
  • TOEIC845, IELTS6.5 などなど
けんちょびん
けんちょびん

計3年間、居酒屋バイトをしたことがあり、大後悔中です

本題に入る前にひとつ。

忙しくて金欠な大学生は、コンスタント(定期的)にシフトに入るメインのバイト以外にも、サブとして単発バイトを掛け持ちしておくのがオススメ。急な出費がかさんで財布が痛いときに補うことができます。

特に大学生にオススメできる単発バイトサイトが『プチジョブ』
面接や履歴書が不要で、支払いも即日支給ですぐにお金が貰えます。

\面接ナシ!即日払い!/

登録はもちろん無料なので、いざという時のために登録を済ませておくことをオススメします。

スポンサーリンク

真実:居酒屋バイトはやめた方がいい理由

先ほどから述べているように、大学生の居酒屋バイトは絶対にオススメしません

主に次のような理由があるからです。

居酒屋バイトをオススメしない理由
  • 時給が低い
  • 労働時間が長い
  • 肉体労働
  • 深夜給未払いなどの違法店が多い
  • 居酒屋バイトで得られるスキルは何もない

これらの点について、僕自身の経験も交えながら説明をしていこうと思います。

時給が低い

まずそもそも、居酒屋バイトは時給が低めです。

時給的には、メジャーなバイトの平均~それ以下ほどしかないのが一般的。

正直、業務内容と割に合わなさ過ぎです(笑)

労働時間が長い

居酒屋バイトは労働時間が長め。

6時間以上の勤務はほとんど確定してしまいます

中には個人経営の店で、バイトが終わる時間が決まっていない所もあります。

けんちょびん
けんちょびん

僕のバイト先もそうでした

しかも、その6時間が常に忙しいので、精神が擦り切れるような思いで働かないといけません。

金曜・土曜はマジで地獄ですよ(笑)

肉体労働

そして何より、居酒屋バイトは肉体労働。

6時間以上、常に立ちっぱなし状態で作業しないといけません。

他にも、客にオーダー聞いたり、配膳したり。

バイト後の疲労感は尋常じゃないですよ。

深夜給未払いなどの違法店が多い

居酒屋バイトのヤバい所がこれ。

法律で定められている22時以降の深夜手当をないことにして働かせてきます

大手チェーン店などでは基本的にはありませんが、個人経営の居酒屋では本当によく聞く話です。

けんちょびん
けんちょびん

僕自身も深夜給が未払いの状態でした。
まあ、辞める時に一括で請求したんですけどね(笑)

他にも、6時間以上働く時に法律で定められている休憩も取らせてくれません。

ハッキリ言って、不法地帯です

居酒屋バイトで得られるスキルは何もない

最後に、居酒屋バイトで得られるスキルは一切ありません

もちろん、接客業なのでそれなりのコミュニケーションスキルは得られますが、所詮バイトの範疇。

実際に社会に出ても使えるほどのものではありません。

体験談:居酒屋バイトをした大学生の末路

僕自身、大学1回生~3回生まで居酒屋でバイトをしていました。

僕自身は、居酒屋でのバイトは2店舗経験しています。

1つが大手居酒屋チェーンで、もう1つが個人経営の居酒屋です。

要は、大手チェーン店と個人経営の2種類の闇を知っている身ということになります

僕の体験談も紹介するので、居酒屋バイトを考えている方のストッパーになれば幸いです

なぜ居酒屋でバイトを始めてしまったのか

そもそも、僕が居酒屋バイトを始めてしまった理由なのですが、大きく分けて3つの理由がありました。

居酒屋バイトを始めてしまった理由
  • 周りの友達が全員居酒屋バイトをしていた
  • 賄いに期待していた
  • 求人の数が多かった

最も大きな理由としては、大学生になってから周りの友達が居酒屋バイトを始めたからです。

良いバイト・悪いバイトの区別がつかず、適当に居酒屋バイトを選んでしまった感じですね

また、賄いに惹かれていた部分もあります。

ただ、1つ目の大手チェーン店では賄いはありませんでしたし、2つ目の個人経営の店でもゴミみたいな賄いしか出されませんでした。

けんちょびん
けんちょびん

賄いなんて、本当にしょうもない理由で居酒屋バイトに入らない方が良いです

大手チェーン店での居酒屋バイト時代

まずは、1つ目の大手チェーン店での居酒屋バイト時代についてです。

大手チェーン店とは、鳥〇族や魚〇、山〇農場などの全国各地に存在するお店のこと。

店舗数が多い分、求人情報も多く出していますよね。

ですがハッキリ言って、大手チェーン店の居酒屋バイトは一番やめた方がいいです

その理由がこちら。

大手チェーン店の闇
  • 無料賄いは無い(社割のみ)
  • 髪型・髪色に制約が多い
  • 社員がとにかくウザい
  • 業務内容と給料が合ってない
  • バイト同士のつながりが希薄

大手チェーン店なので、給料やシフト時間などの労働基準法はしっかり従っていました。

しかし、それ以上にヤバい所の方が多いのが事実

社員がめちゃくちゃウザかったり、色々なしがらみがあったりと、めちゃくちゃ風通しの悪い職場でした

また、辞めたくても中々辞めさせてくれない店長。

僕自身も、辞めたくても辞めれない状況に陥っていました。

けんちょびん
けんちょびん

大手チェーン店での居酒屋バイトだけは、本当にやめた方がいいですよ

個人経営の居酒屋バイト時代

次に、2つ目の個人経営店での居酒屋バイト時代についてです。

個人経営店とは、個人事業として経営している店です。

大手チェーン店とは違い、売り上げが店の利益や店長の給料を決めるので、かなりリアル。

その分、不法労働や不法行為が至るところに存在しています

僕が経験した個人経営の居酒屋バイトの実情はこんな感じです。

個人経営店の闇
  • シフト時間が決まっていなく、日によってバイト時間に差がある
  • 遅くなる時は、夜中の2時以降にもバイト
  • 深夜給がない(違法)
  • 給料が15分単位など、1分単位になっていない(違法)
  • 6時間以上働いても休憩時間がない(違法)
  • バイトに過剰の負担を強要
  • 社員の喫煙による受動喫煙の被害

まあもう、ハッキリ言ってゴミですよね(笑)

特にヤバいのが、給料に関すること。

夜の2時まで働かせるくせに、深夜給も出しませんでした

その他にも、様々な違法行為の数々

けんちょびん
けんちょびん

労働基準法違反で普通に検挙されるレベルです(笑)

今思い出しても、めちゃくちゃイラつきますね。

暴露になりますが、コロナ禍でのクーポン券を使って詐欺まがいなこともしてましたからね。

けんちょびん
けんちょびん

自分で2万円分のクーポン券(2万円+α分使えるやつ)を、従業員を使って何回も購入し、自分の店で消費したように処理して行政から金をぶんどるっていう手口です。

こんなブラック企業には絶対に加担しない方がいいです。

警告:こんな求人の居酒屋バイトにはより一層注意

ここでひとつ、僕自身の経験から『気を付けるべき居酒屋バイトの求人広告』についても紹介しておきます。

ヤバい居酒屋は、パッと見て条件の良いようなことを書いておきながら、普通に全然違うことをしてきます

そんな所に騙されて、あなたの貴重な大学生活が無駄にならないように参考にしてください。

気を付けるべき求人サイトでの募集文句
  • 時給が、○○円~○○円という風に書かれている店
  • 「大学生が多数活躍中」と書かれている店
  • 「美味しい賄い付き!」と誇張している店
  • 「明るく元気にお客様へ対応できる方」など、元気ややる気を重要視している店
  • 採用に人柄重視を掲げている店

これらの募集文句のある店は要注意ですよ

時給が○○円~○○円と書かれているもの

この書き方をしていると多くの人は高い方の金額に注目してしまいがちですが、大概は小さい方の金額のまま

けんちょびん
けんちょびん

ずーと、低賃金のまま働かされるハメになります。
例)時給950円~1200円

このような表示で時給を書いている店の狙いは、高い方の金額に注意が向いて応募してくる人を増やすこと。

応募さえくれば、相手の思うツボです。

基本的に学生のアルバイトで給料がアップすることはホワイトな居酒屋でもなかなかありません

巧妙な手口で騙されないように気を付けてください。

『大学生が多数活躍中!』と書かれている店

この募集文句も多く見かけますが、自ずから「この店はブラックですよ~」と言っているようなもの。

理由としてはシンプル、『大学生が多数活躍=社員や大人のスタッフが少ない』ということだからです。

基本的に、居酒屋には社員の人や大人のスタッフが多くありません。

その上で、学生が多数活躍しているということは。

けんちょびん
けんちょびん

はい、そういうこと(笑)
バイトの負担が大きいということです。

『美味しい賄い付き!』と誇張している店

これは確定ではありませんが、個人的な経験では怪しいです。

もちろん、本当に美味しい賄いを出してくれる店もあります

しかし、それはほんの一部

実際に僕が2年間バイトしていた店は、この募集文句を書いていながらゴミのような賄いを出してきました。

けんちょびん
けんちょびん

友達も賄いが不味いって言ってます(笑)

そもそも、本当に美味しい賄いかは入ってみないと分かりません。

応募前に実際にその店に行って、スタッフなどに聞いてみることをオススメします

『明るく元気にお客様へ対応できる方』など、元気・やる気を重視している

この募集文句を掲げている店には最も注意です

理由としては大きく分けて2つ。

店のトップの人が体育会系の可能性が高いこと・サービス残業が当たり前の風潮がある可能性が高いことです

基本的に飲食店の経営者は体育会系ですが、度を超えた人もいます。

けんちょびん
けんちょびん

僕も実際、タイムカードを切らされた後、『○○やっておいて~』と言われたことが数え切れないほどあります

このような風潮がある店は病気みたいなもの。

何を言っても、何をしても無駄なので、応募しないorすぐに辞めることをオススメします。

採用に人柄重視を掲げている

この募集文句は、『自分(経営者側)の命令に文句を言わず従ってくれる奴隷が欲しい』ということです

けんちょびん
けんちょびん

ここで言う人柄の良いとは、控えめで目上の人に逆らえない性格の人

実際に僕がバイトしていた店ではこの募集文句を掲げていました。

そこでは、僕とバイトリーダー以外の人は店長に全く意見できず、パワハラを受けているのを目撃しています。

けんちょびん
けんちょびん

本当に辛そうにしていたので、許せませんよね

学び:大学生は自分のために時間を投資すべき

繰り返しになりますが、大学生は居酒屋バイトをやめておいた方がいいと思っています

理由は最初にも言ったように、貴重な大学生活の時間と労力を無駄にしてしまうからです。

しかし、バイトを一度始めてしまうと、なかなかやめることができません。

けんちょびん
けんちょびん

シフトや給料のこともあるからね。
僕も辞めたいと思ってからダラダラと居座り続けちゃいました

特に、学費や家賃を自分で払っている大学生は多いはず。

そうなるとお金の心配もあり、辞められずに搾取され続けてしまいがちです。

ですが、よく考えてください。

一生に4年しかない大学生活を居酒屋でバイトで無駄にすることは、勿体ないと思いませんか?

もちろん、バイトは特に苦労せずとも、最初から働いた分だけお金もらえるシステム。

その分、どんなに無能でやる気がなくても、シフトに入りさえすればお金が貰えます。

しかしその反面、シフトに入らなければお金は貰えません

けんちょびん
けんちょびん

コロナ禍では、多くの大学生がバイトのシフトに入れず、苦労したはずです

その他にも、大学生活が忙しくなるとバイトのシフトに入ることができなくなってしまいます。

自分が働いた時間分の給料しかもらえないこのシステムは、ハッキリ言ってかなりリスクがありますよね。

そこで、僕が大学生のあなたに紹介したいのが『自分の力でお金を稼ぐ経験をすること』

どうせならバイトの時間に縛られずに大学生活を楽しみつつ、自分のキャリアにも活かせるようなことに挑戦するべきです

悩む大学生
悩む大学生

え、大学生がバイト以外でも稼ぐことできるの?

けんちょびん
けんちょびん

大学生にもなれば、PC一台で余裕だよ
だけど、ほとんどの大学生が脳死でバイトしてるのが現状

ほとんどの大学生が、何も考えずにバイトをして搾取されています

その分、気付けて行動に移せた大学生だけが、程々のお金とキャリアを手にしているのが現状です

けんちょびん
けんちょびん

僕も3回生の12月にバイトを辞めて、このブログサイト運営でお金を稼いでいます。

悩む大学生
悩む大学生

ん~、なんだかよく分からない話だけど、とりあえずやり方を教えて

けんちょびん
けんちょびん

まあ、詳しい説明はこちら↓の記事でも紹介しているから、合わせて読んでみてね(^^)

追記:『お金だけじゃなく、キャリア形成にも活かしたい』と思っている方には、クラウドソーシングがオススメ。

簡単に始められて、お金を稼ぎながらキャリアも積むことができます。

大学生にオススメな神バイトを紹介

悩む大学生
悩む大学生

自分の力で稼ぐ方がいいとは思うけど、そんな自信ない…
とりあえず、バイトを細々と続けておくよ

↑こんな方もいるはずですよね。

理想を言えば、バイトに頼らずに自由にお金を稼げれば良いのですが、最初からそう上手くいく場合ばかりではありません

0から1を作るのはそれほど大変ということです。

そこで、細々ながらもバイトを続けたい方のために、『大学生にオススメな神バイト』について紹介しておきます。

けんちょびん
けんちょびん

紹介するって言っても、ここでは長くなるから、↓のリンクから飛んで見てみてね(^^)

「大学生は居酒屋バイトをやめた方がいい」まとめ

今回は、大学生は居酒屋バイトをやめたほうがいい理由について解説しました。

僕自身、長い間居酒屋バイトをしてきたのですが、ハッキリ言って後悔しています

この記事を読んでくれているあなたのような大学生が、不法に搾取されないためにも、参考になれば幸いです。

それでは今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント