【超簡単】無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法

無料版はてなブログにお問い合わせフォームを設置する方法おすすめ
スポンサーリンク
初心者<br>はてなブロガー
初心者
はてなブロガー

初心者ブロガーです。
現在無料版のはてなブログを運営をしています。

無料版のはてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法を知りたいです。

>> 【余裕】はてなブログでもGoogleアドセンスは合格できます

以前、↑こちらの記事で紹介しましたが、Googleアドセンス合格のためにもお問い合わせフォームの設置は必須です

ですが、無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法が分からない方は多いですよね。

そこで、本記事では無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法について解説していきます。

けんちょびん
けんちょびん

画像メインで解説していくので、初心者の方も安心してください (^^)

本記事の信頼性

この記事を書いている僕は現役大学生(4回生)
現在はWordPressにてブログ運営をしていますが、元々は無料版のはてなブログを運営していました。

スポンサーリンク

『お問い合わせフォーム』を設置する場所

初心者<br>はてなブロガー
初心者
はてなブロガー

そもそも、お問い合わせフォームってどこに設置するの?

有料版のはてなブログProでは、固定ページに設置することができますが、無料版はてなブログには固定ページがありません。

そのため、他の機能を使って設置する必要があります。

けんちょびん
けんちょびん

詳しい手順についてはこれから紹介しますね

無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法

無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する手順は次の通りです。

お問い合わせフォームを設置する手順
  1. Google Chromeにて『お問い合わせフォーム』のテンプレートを作成
  2. 『お問い合わせフォーム』のリンクを記事に挿入
  3. サイドバーにお問い合わせフォームを設置

たったの3ステップです!

一見難しそうに見えるかもしれませんが、めちゃくちゃ簡単です。

手順に沿って、ゆっくり解説していきますね。

けんちょびん
けんちょびん

焦らずにやれば余裕です!

Google Chromeにて『お問い合わせフォーム』のテンプレートを作成

まずは、『お問い合わせフォーム』のテンプレートを作成していきます。

はてなブログの場合、WordPressと違って『お問い合わせフォーム』を生成してくれるプラグインなどがないため、外部機能を使って作成します

今回は、Google Chromeの機能の中にある『フォーム』を使っていきます。

Google Chrome上のFormsの場所
画像1

まずは上記画像のように、自分のGoogleアカウントの隣にあるアプリの欄を開きます。

その中からForms(もしくはフォーム)というアプリを選択します。

けんちょびん
けんちょびん

人によっては下の方にあるので、結構探すことがあるかもです

新しいフォームの作成
画像2

新しいフォームを作成を選択します。

ページが切り替わるので、下の画像3の手順に従って、必要な個所を埋めていきます。

お問い合わせフォームの作成1
画像3

以降、まったく同じ手順で下の画像4のように、必要なものを追加していきます。

お問い合わせフォームの作成2
画像4
けんちょびん
けんちょびん

条件は全て『必須』にチェックを入れてね!

全ての入力が終わったら、右上にある『送信』をクリック。

次の画像5のような画面が出てくるので、画像に従って進めていきます。

フォームを送信する
画像5

表示されるHTMLのコードをコピー出来れば、Google Chromeでの手順は終わりです。

けんちょびん
けんちょびん

一応、閉じずに開いたままにしておきましょう

『お問い合わせフォーム』のリンクを記事に挿入

続いて、はてなブログの方の操作に移っていきます。

新規記事を投稿する画面を開き、下の画像6に従って、先ほどコピーしたHTMLコードを貼り付けます。

はてなブログでのお問い合わせフォームの記事の作成
画像6
けんちょびん
けんちょびん

ちゃんと、HTML編集になっているかチェック!

そして、記事を投稿します。

記事を投稿する際、投稿日時を自分が投稿した最も古い記事よりも前の日に設定してください!
例)3/22が初投稿の場合→お問い合わせフォームの記事の投稿は3/21に設定する

サイドバーにお問い合わせフォームを設置

記事の投稿が終われば、いよいよ最後の手順です。

下の画像7のように、管理画面の『デザイン』に進みます。

はてなブログ内の編集画面
画像7

さらに、下の画像8の手順に従って、『モジュールの追加』に進みます。

モジュールの追加
画像8

『モジュールの追加』をクリックした後に表示される画面で、下の画像9の手順に従い、必要な個所を入力していきます。

お問い合わせフォームのモジュールを適用
画像9
けんちょびん
けんちょびん

『実際のURL』とは、先ほど投稿した『お問い合わせ』の記事のURLのことです

『適用』を押せば終了!

自分のブログサイトのトップページのサイドバーに、『お問い合わせ』の欄があることを確認できれば完璧です

お疲れ様でした。

「無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法」まとめ

今回は、無料版はてなブログでお問い合わせフォームを設置する方法についてまとめました。

お問い合わせフォームは、Googleアドセンスの合格のためだけではなく、ブログ運営をしていく上でほぼ必須レベルで大事です

まだ設定していない方は早めに設定しておきましょう。

今回は以上。最後までお読みいただきありがとうございました。

※本ページはプロモーションが含まれています
Written by
けんちょびん

・化学工学専攻の国立理系大学院生
・2023年8月からアメリカ留学中
・院試トップ合格
・TOEIC845, IELTS6.5など

コロナの影響で、大学3回生時にバイト以外の収入源を作るために本ブログ(Kenchovin Blog)をスタート。紆余曲折・挫折ありながらも、現在は通学前30分の作業のみで毎月3~5万円の安定収入を得ることに成功。

ご依頼などはお問合せフォームからお願いします。

けんちょびんをフォローする
Multiplex広告
おすすめブログ運営
スポンサーリンク
けんちょびんをフォローする
Kenchovin Blog

コメント