
・これからブログを始めたいけど、はてなブログかワードプレスどっちがいいの?
・はてなブログとワードプレスで明確に違うところって何?
これからブログを始めようと思っている方が最初に悩むのが、無料ブログにするかワードプレスにするか。
無料ブログの中でも特にはてなブログが人気で、『ブログ運営ははてなブログかワードプレスか』という二極化が起きています。
↑このようにあなたが迷うのは当然。
実際に僕も悩みまくった一人です。
僕の場合は悩みに悩んだ結果、無料版はてなブログからブログ運営をスタートしました。
実はここだけの話、多くの他のサイトでは『ワードプレスしか使ったことのない人』が、はてなブログなどの無料ブログとワードプレスの比較記事を書いています。

『実際に使ったことないのに、どうやって比較してるんだ?』って思います(笑)
実際に両方使ったことのある人の『生の声』が少ないので、ブログ初心者の方が悩むのは当然。
そこで本記事では、『はてなブログとワードプレスを両方経験した僕』が、初心者ブロガーやこれからブログを始める方が気になるであろう以下のポイントについて徹底解説します。
2つのサイトを実際に運営してきた身だからこそ感じたことも多かったので、初心者ブロガーの方は参考にしてみてください (^^)
この記事を書いている僕は現役大学生ブロガー。
はてなブログとワードプレス、両方を運営した経験からこの記事を書いています。
【結論】初心者はワードプレスがおすすめ。でも無料ブログから始めても全然OK!

結論から言うと、初心者ブロガーの方はワードプレスが圧倒的におすすめです。

でもワードプレスって有料でしょ?初心者向けな感じがしないんだけど…
たしかに僕もそう思っていました。
ブログを始める前・始めたての初心者の方がそう思うのは当然のことですよね。
しかし、実際にはその真逆です。
無料ブログの方が圧倒的に難しい。

はてなブログからワードプレスに移行した瞬間の感動を今でも覚えているくらい!
無料ブログが難しい理由はいくつかありますが、主な理由が次のようなこと。
詳しくは後ほど『はてなブログのデメリット』にて解説しますが、『無料=自分でやることが多い』というのが事実です。
その分、有料のワードプレスは初心者でも簡単に使える優しい設計になっています。
ですので、『CSS?HTML?』となっているレベルの初心者の方は、ワードプレスでブログを開設しないとかなり苦しむことになりますよ。
>> 【たったの10分!】初心者でも分かりやすいWordPressブログの始め方
ただし、一言だけ付け加えると、無料ブログを運営することで自分がブログ運営に向いているかを判断することができます。
僕のようなお金のない大学生には、いきなり有料のワードプレスに手を出すのは難しいですよね。
最初はモチベーションが高く、やる気満々でも、それがいつまで続くかわかりません。
なので、後戻りがしやすいように無料ブログを数カ月ほど運営してみるのも一つの方法です。

ちなみに僕は、本気で『お金をかけずに収益化してやる!』って意気込んではてなブログにしましたけどね…(笑)
はてなブログとワードプレス、それぞれのメリット・デメリット

僕が実際に使って感じた『はてなブログとワードプレスの決定的な違い』の前に、一般的な両者の違いについて解説していきます。
まずは赤コーナー、はてなブログ。
無料ブログとして人気が高いだけでなく、有料版(はてなブログPro)もあるので、愛用している上級者ブロガーさんも多いですね。
はてなブログのメリット
はてなブログのメリットは次の点。
はてなユーザー同士のコミュニティがある
はてなブログには、はてなブロガーたち独自のコミュニティ『はてなグループ』があります。
これにより、はてなブログ内から一定数のアクセスが期待できるので、ブログ開設直後からある程度のPV数が得られるかもしれません。

ほかにも、『スター機能』や『読者マーク機能』もあるので意外とPV数は得られる!
ブログ開設が数十秒でできる
無料で使えること以外の最大のメリットが、ブログ開設までのスピードが速いことです。
普通、ワードプレスなどでブログを開設するには一時間くらい必要ですが、はてなブログではユーザー情報を登録するだけなので、数十秒で開設が完了します。
手軽に記事を書き始められるという点では、はてなブログの方が一枚上手です。
無料で使える
そして何よりのメリットが、無料で使うことができる点。
はてなブログProにするには有料ですが、無料版のままなら一切お金はかかりません。
あまり金銭的余裕がない大学生の方にも嬉しいですよね。

とりあえずブログの感覚を覚えるのにはちょうど良いですよ!
はてなブログのデメリット
一方、はてなブログのデメリットは次の点。
デザイン性が乏しい
はてなブログの本当に残念な点が、この『デザイン性の乏しさ』です。
必要最低限のテンプレートはあるのですが、そこから自分の味を出していこうと思うとかなり大変。
CSSをイジって、カスタマイズしていかないといけません。
ググれば出てくることもありますが、基本的には自分がやりたいと思っているカスタマイズはできません。
その他にも、サイトを見やすくするためやオシャレにするための設定をしようにも、いちいちCSSをイジる必要があるのでめちゃくちゃ大変。
『オシャレなサイトを作りたい!』と思っている方には、はてなブログは向いていません。
記事完成までの手間が多い
デザイン性が乏しいことと似ていて、はてなブログは記事完成までの手間が非常に多いです。
例えば、多くのサイトでよく見るマーカーひとつ引くにも、わざわざ一つ一つHTMLから編集をしないといけません。
記事を完成させるまでにかかる一つ一つの作業が効率的ではないので、記事の量産が難しい印象です。

ちなみにマーカーを引くことは、ワードプレスなら2秒でできます(笑)
Googleとの相性が悪い
一般的に、Googleとはてなブログは相性が悪いとされています。

Googleと相性が良い必要は?
ブログを本格的にやっていくにはSEO対策が重要になってきます。
当然、『SEOが弱い=PV数が増えない→収益化できない』ということなので、ブロガーにとっては非常に痛いポイントです。
サイトを『収益化』しにくい
はてなブログ最大のデメリットが、この『収益化がしにくい』ことです。
先ほど言ったように、SEOが弱いことも原因のひとつですが、もう一つ大きな原因があります。
それが、既にはてなブログの広告が付いていること。
この影響で、Googleアドセンスに合格したとしてもクリックされにくかったり、広告が多すぎて読者が記事を読まずに帰ってしまうことに繋がります。
その結果、収益化がとても難しくなるので、収益化が目的の方には無料版はてなブログは向いていません。

収益化目的なら、ワードプレスにするか有料版のはてなブログProにするか
Googleアドセンス合格の障壁が高い
ひとつ前でチラっと言いましたが、サイトを収益化するにはGoogleアドセンスの合格が重要です。
ただ、無料版はてなブログだと、ドメイン(○○.comとか.jpとかの所)が独自ドメインではないので、Googleアドセンスに合格しにくいのが事実。

合格自体はできますが、ワードプレスと比べるとかなり難航します…
>>無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格する方法
突然消えてしまうリスク付
はてなブログの意外なデメリットが、突然消えてしまうリスクがあることです。

ん?どういうこと?

サイトが自分のものではないから、サービスが終了したら消えてしまうんです…(笑)
イメージしやすいよう、サイトを家で例えるとするとこんな感じ。
ただ、これに関してはほとんど起きないとは思うので、そこまで不安にならなくても良いかもしれません。
続いて青コーナー、ワードプレス。
全世界で4割近くのサイトがワードプレスを使って作成されていると言われるほど、最強クラスのサイト作成ツールです。
ワードプレスのメリット
ワードプレスのメリットは次の点。
自由自在なデザインが可能
ワードプレスの大きな魅力のひとつが、自分だけのデザインを自由自在に作り出せること。
僕もはてなブログからワードプレスに移行した時、出来ることの多さに感動したことを覚えています。

デザイン?別に普通でも良くない?
たしかに初心者の方にはイメージしづらいかもしれません。
ただ、ブログをやっていると『ここはどうしてもこんな感じにしたい!』という欲が出てきます。
もちろん記事の質が第一優先ですが、『デザイン性が高い=見やすい』でもあるので、デザイン性が高くて損することはありませんよ。
記事完成までの作業が効率的
ワードプレスでの作業はとにかく効率的です。
僕自身、はてなブログを運営していた頃とは作業効率が圧倒的に違うのを肌で感じています。
個人的な感覚としては、はてなブログを1とするとワードプレスは2.5くらいなので、記事を完成させるスピードは桁違い。

ワードプレスに慣れた今は、はてなブログに戻れません(笑)
Googleとの相性抜群
はてなブログと違い、ワードプレスはGoogleとの相性が抜群。
ただでさえSEOに強い上に、さらにSEO対策をされているテーマもあるので最強です。
サイトを『収益化』するには最適のツール
ワードプレス最大のメリット、それが『収益化』に特化していること。
ワードプレスが収益化に特化している理由が次の3点。
全てに共通することが、『とにかく自由度が高い』こと。
自分だけの、唯一無二なサイトを作って稼げるので控えめに言って最高です!
半永久的に自分の資産となる
そして最後が、半永久的に自分の資産になることです。
はてなブログとは違い、ドメインという、言わば土地を購入しているので突然消えることはありません。
その土地に遊園地を作るかのように、稼げる仕組みさえ作れれば半永久的に安定収入を得ることも可能。

逆に、今まで積み重ねてきた記事が消えるリスクがあると考えると怖すぎる…(笑)
全ての資産が消えるリスクを背負うくらいなら、有料でもワードプレスにした方が良いですよね。
ワードプレスのデメリット
ワードプレスのデメリットは次の点。
サーバー・ドメイン代が有料
基本的にはデメリットのないワードプレスですが、最大のデメリットが有料であること。
たしかに、僕のようなお金のない大学生には手が出しづらいですよね。
ただ、そこまで高い値段ではない(一年間で一万円程度)し、収益化すれば回収できることも考えると、割の良い挑戦ではあると思います。
有料であることに関してはどうしようもないので、出来るだけ『性能に値段が釣り合っている良いサーバー』を選ぶようにしましょう。
ブログ開設までの難易度は少し高め
有料であること以外の唯一のデメリット、それがブログ開設までの難易度が少し高いことです。
ある程度知識のある人や慣れた人なら余裕ですが、まだ何も知らない初心者の方にとっては難しく感じるかも。

それでも一昔前と比べたらめちゃくちゃ簡単になっているので、ゆっくりやれば絶対に大丈夫!
【経験談】はてなブログとワードプレスの決定的な違い3選

ここまでは一般的なはてなブログとワードプレスそれぞれのメリット・デメリットについて紹介しました。
ここからは本題として『はてなブログとワードプレス、両方経験した僕が感じた決定的な違い』について解説していきます。
『デザイン性が圧倒的に違う』は本当だった
はてなブログとワードプレス、個人的に一番の差別化点はデザイン性にあると感じました。
話には聞いていたけど、ワードプレスは本当にデザインしやすい。
例えば、僕のサイトのトップページ(リンク)にある、記事がスライドするやつ。
ワードプレスだと、ボタンひとつで設定できるのですごく簡単ですが、はてなブログでこれをやろうと思うと、膨大な量のCSSを記述しないといけません。
*当サイトのテーマはCocoon
はてなブログでも、同じ役割を果たすものは作れるかもしれませんが、そこから自分好みに設定していくにはCSSやJavascriptの知識がないとまず無理。
『ワードプレスにすればデザイン性が一気に上がる』という話は、本当だなと身を持って実感しました。
『サイトを収益化に差が出る』も本当だった
『サイトの収益化に差が出る』という噂も本当だと実感しました。
特に、
この2点においては、はてなブログとワードプレスでは桁違い。
はてなブログの場合、出来る最大限オシャレなリンクは『もしもアフィリエイトのかんたんリンク』を使うことくらい。
↓もしもアフィリエイトのかんたんリンク↓
対するワードプレスの場合、『もしもアフィリエイトの簡単リンク』はもちろん、『カエレバ』『ポチップ』『リンカー』など、思わずポチっとしたくなるようなオシャレなリンクを作ることができます。
↓ポチップで作ったリンク↓

また、Googleアドセンスに関しても、はてなブログでは自動広告くらいでしか設定できないのに対し、ワードプレスでは自分で好きな位置に設定できます。

自動広告は重いし、読者目線でも鬱陶しいから微妙なんですよね(笑)
サイトの収益化に最重要なこの2つのポイントが桁違いの性能をしていることが、『サイトの収益化に差が出る』という論の根拠なんだなと実感しました。
『Googleアドセンス合格のしやすさが違う』は個人差あれど、本当だった
最後がGoogleアドセンスの合格のしやすさについてです。
個人差はありますが、他の人の結果を見ていても、やはり合格率はワードプレス>>はてなブログだと思います。
Googleとの相性の問題・整ったサイトデザイン・質の良いプラグインを持つワードプレスは優秀だなと実感しました。
Googleアドセンス合格はサイト収益化への第一歩なので、ここの差は大きいですね。

ちなみに僕は、はてなブログでもGoogleアドセンスに合格しましたが、正直運が良かっただけだなという印象
>>無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格する方法
はてなブログからスタートしたことについての率直な感想

僕は最初、有料でブログを開設することにめちゃくちゃ抵抗感があり、無料版はてなブログからスタートしました。
ワードプレスに移行してから、
と思うことは多かったです。
ですが、はてなブログからブログをスタートしたことを後悔してはいません。
なぜなら、はてなブログでブログ運営の基礎を学べたからです。
簡単に言うと、『不便なものにこそ、多くの学びがある』ということ。
おかげで、ブログ運営に必要な知識と、ある程度の経験を持った状態で1からワードプレスをスタートできたので、効率は良かったと思います。

最初から自分好みのサイトを作り上げていくのは無理。2個目のサイトだったからできたことも多かったですかね
この経験から、ブログを始めようと思っていてるけど無料ブログかワードプレスで迷っているあなたへ、僭越ながらアドバイスを差し上げます。
『無料ブログで自分の適性を判断し、ブログ運営の経験を培ってからでも遅くないですよ』
最終的には、みんなワードプレスに移行する件について

『絶対に1円もかけず、収益化してやる!』と意気込んでいた僕ですが、やっていく内に現実に叩き付けられました。
結局、『収益化するならワードプレス一択』ということに。
そうです、結局みんなワードプレスに移行します(笑)
ブログ運営の練習も兼ねて、無料ブログからスタートすることは大賛成ですが、最終的にははワードプレス一択です。

スタート地点が違うだけって感じです(笑)
無料ブログから始めて良いこともあるし、ワードプレスから始めて良いこともあります。
>> 【たったの10分!】初心者でも分かりやすいWordPressブログの始め方
決めるのはあなた次第なので、自分にはどちらが向いているのかを判断してみてください。
「はてなブログとワードプレスの違い」まとめ
今回は、無料ブログとして人気の高いはてなブログと、ブログ運営の王道ツールであるワードプレスの違いについて解説しました。
まとめるとこんな感じです。
- 初心者ブロガーの方にはワードプレスの方が簡単
- 『いきなり有料ブログからスタートするのが怖い』と思うなら、はてなブログからでも全然OK!
- でも結局、最後はみんなワードプレスに行き着く
- どちらからスタートするかは自分の状況次第
今回は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント